2019.04.19 - Fri
新ブログを立ち上げて1カ月半が経ちました。丸4年近くほぼ放置のこちらのブログですが、未だにそれなりの人数の方がこのブログを見てくださっていることが判りました、本当にありがとうございますm(_ _)m
ただこちらのブログは真剣に閉鎖を考えているところなので、是非新しいブログの方にお越しいただけると嬉しいです!
メインページ→姫路在住音楽講師のブログ Angler’s Sound
揖保川アマゴ釣りが多い釣りページ→カテゴリー・釣り
今までで一番真剣に記事を書いたのは→初心者も安心!プロ講師直伝アコギの弦交換
音楽教室紹介記事は→なるせ音楽教室の紹介
今はツイッターも始めましたので、宜しければフォローお願いします!!(^^)ここに張り付けるとスパム等が大変のような気がするので、「渓流釣り」や「アマゴ釣り」で調べて頂ければ出るかと思います。
つぶやき内容が僕と近いな、と感じた方は、是非相互フォローをお願いしたいと思っておりますので、こちらもよろしくお願いいたします!(^▽^)
2019.03.10 - Sun
新ブログが出来上がりました!!(^▽^)タイトルはそのまま、Angler's Soundです!!
姫路在住 音楽講師のブログ Angler's Sound ← Click!!
ブログやネットの知識ゼロから始め、初日に11時間かけて立ち上げ、ここ最近は微調整をしたり、記事をテスト投稿したりしていました。無事形になってきたため、こちらでURLを公開します!!皆様、是非是非ブックマーク登録、お願いいたします!!m(_ _)m
今後こちらのブログに投稿することはおそらく無いかと思います。また、若かりし頃に書いた記事等は削除するかもしれません(゜∀゜;)しばらくは閉鎖せずに置いておこうかとも考えましたが、突如全記事を引っ越すこともあり得るかと思います。(^^;)
追記:3月10日、2017年の記事を2つ、2013年11月の記事を3つ、新ブログに引っ越しました!それに伴い、このブログ内での記事を削除しております。
今後は新ブログの方を、よろしくお願いいたします!!(^^)
2019.03.04 - Mon
このところ全く更新ができていない【Myブログを身に来てくださる皆様へ】大変ご無沙汰しております、Ogiですm(_ _)m
息子のこと、仕事のことなどで色々と立て込んでおり、全く更新ができていない当ブログですが、現在引っ越しを計画しております。
新しく立ち上げるブログでは、今までのコンテンツから釣り、料理、トンボ活動等の趣味コンテンツをしっかり引き継ぎつつ、僕の仕事に関しての記事を一気に増やそうと思っております。(゜∀゜)
数年前からほぼ更新ができていないので、いつも見に来てくださっていた方々が離れてしまっているのは承知の上ですが、まだ現在もこのブログを覗いてくださる方がおられることが確認できたため、今この記事を書いています。
このところ全くブログを更新できていないのに、引っ越してどうするの?と思われる方もおられるかもしれませんが、その点は大丈夫。今後は仕事に関するコンテンツを書くことも増えるため、必ず毎月(どころか毎週?)更新することになるはずなのです!(^^;)楽しみにしていただいて大丈夫!!!!・・・・のはず。
新しいブログが出来上がれば、こちらにてまた告知させていただこうと思います!!
新しく生まれ変わるMyブログ、Angler's Soundを、引き続きよろしくお願いいたします!!(^▽^)
2016.12.14 - Wed
皆様、大変ご無沙汰しております、professorOGIです。m(_ _)m気がつけばなんと丸二年、ブログ更新が出来ない状態が続いていました(^-^;)その間、マイブログを訪問してくださった皆様、そしてコメントを記入してくださった皆様に対し、きちんとしたご報告が出来ていなかったこと、お許しください。
長年つきあっていた(ちょくちょくラーメン記事で登場していた)当時の彼女とも無事結婚し、先日第一子となる長男Kが誕生しました。
また、仕事の方もありがたい事に多忙を極め、公私共に本当に多忙な時期を経て、ブログ更新の時間がなくなったまま、今に至ります。(苦笑)
釣りやトンボ観察の時間は大幅に削られてしまいましたが、それ以上に人生で学ぶことが多い(というか多すぎる?)期間でした。
ですが、隙を見つけては、年数回というペースではありますが、どちらの趣味もきちんと継続しております!(`∀´)ノ
今現在、自分のことと、家族のことも考え、様々なことを思案中です。ですので、また更新は滞ってしまうかもしれないのですが、時間が出来ればまた更新を再開したいと考えています!!
その時まで、もうしばしお時間をください!!m(_ _)m
2016年12月14日
professorOGI
2014.12.11 - Thu
当ブログの更新を楽しみにしてくださっていた皆様、長らく更新できておらず申し訳ありません。m(_ _)m4月に大阪から姫路に引っ越してきてから、はや8カ月。夏ごろから急激にレッスン数が増え、現状あまり休みが無い状態で多忙な為、ブログ更新まで手が回っておりません。(^^;)
仕事の合間に、ちょくちょく釣り(仕事後の夜釣りがメイン)には行っているのですが、トンボ捜索は7月に沖縄捜索を行った後、10月末に一度、(一時間ちょっとの)迷入種探しに出て、振られただけという有様でした。(苦笑)
釣りの方では、6月に武庫川一文字で40㎝クラスのサバを2時間弱で20本ゲットしたり、7月に某漁港にてハモを多数ゲットしたり、9月頭に某漁港でアオリイカ(胴長17㎝まで)を10杯釣ったり、11月半ばに中島埠頭でタチウオを(2時間で)13本ゲット(空振り多数)したりと、それなりに楽しんでいます。(^^)
遠方に引っ越した親友Takaともちょくちょく連絡を取り、3か月に一度会って近況報告をしたりしています。
年末年始には纏まったお休みを頂く予定なので、その際一気に溜まった記事を更新出来ればと思っています。
しばしお待ちください!!(゜Д゜♯)ノ
2014.09.30 - Tue
※しばらくはこの記事がトップに表示されるよう、更新日時を調整します。更新した記事は、この下にアップされます。相変わらず滞ってしまっている記事更新。(゜∀゜;)なんとかしたいんですが、最近公私共に忙しく、中々ブログを書けません。(^^;)
今回の記事もどれから更新するか悩みましたが、僕のブログで最も求められている内容を最優先に考えました。そう、その内容とは言わずもがな・・・トンボ!!(笑)
ですが今回の記事は、マルタンヤンマについての事で、どうしても書いておかねばならない、と思った事です。

飛びぬけた美しさを持つヤンマであるマルタンヤンマ♂は、全国にそのファンがおられるかと思います。が、
・そもそも目にする機会が飛びぬけて少ない(♂の多産地は非常に珍しい)、
・生息環境が少々特異
・たまたま見かけても飛翔時は捕獲が困難
このような事等から、血眼になって探しておられる方も多いかと思います。
ですが、僕は色々な幸運が重なり、毎年マルタンヤンマ♂を見ることが出来ています。そして僕のブログのメインとなるのは、トンボ達の写真です。結果、僕のブログには割とマルタンヤンマ♂の写真が登場します。
その為、僕のブログへのコメントや、メールフォーム経由でのメールでは、「マルタン♂の産地を教えてくれ」や「(僕の)知り合いを紹介してくれ」、果ては「マルタン♂を1頭譲ってくれ」「(住所を教えるので)マルタン♂を1頭送ってくれ」なんていうふざけたメールまでありました。
改めて言いますが、僕は標本否定派ではありません。
産地の記録を残す必要性、美しいトンボをいつまでも眺めていたいという人としての欲求・気持ちを、僕はよく理解できるからです。
僕自身は単純に写真が好きなので標本をやりませんが、僕の知り合いの何人かは実際に標本を作成・所持していますし、僕も協力することがごく稀にあります。
よくこのようにブログに書くためか、上記のようなメールが後を絶たないのだと思われます。
ですがこの際なので、はっきり言わせていただきます。
トンボを物のように扱う方には、一切協力しません。
僕の知り合いの方は皆、トンボへの深い愛情、命への深い感謝、尊ぶ気持ちを持っておられます。その気持ちをもっておられる方は、文章ひとつとってもトンボへの愛に溢れています。
それに対し、僕に「マルタン♂を~」とメールしてこられる方の殆どは、トンボを物かなにかだと勘違いされておられる方が圧倒的に多く、僕は悲しさと憤りを感じています。
僕がブログでやりたいのは、「見せびらかしたい」や「産地を紹介したい」といった欲求ではありません。
「~~ヤンマのように素晴らしいトンボが、この国には棲息している」、「トンボを観察する楽しさ」、「(僕が住んでいるのは兵庫県なので)近畿圏でも、探せばトンボパラダイスは存在する」、それらの事実を皆さんに知っていただきたいのです。
ですので、産地は(保護の為に)かなりぼかしています(県、市程度)。僕と友人がそうだったように、産地は自分で探すもの、もしくは仲良くなった方が自然と教えて下さるもの、と考えているからです。
そして僕は、捕獲したトンボ達は観察後全てリリースしています。
このような僕のポリシーに賛同していただける方とは、是非一緒に捜索をさせていただきたいと思いますし、色んなことを教えていただきたいと思っています。もし何かの必要性があると判断できるのであれば、標本作成に協力させていただく事もやぶさかではありません。
今後ですが、僕は今のブログのスタイルを(続けられる限り)継続していくことをここで宣言します。
Myブログは一日平均百人ほどの皆さんが訪れてくださっており、僕のブログを楽しみにしてくださっている皆さんの為にも、続けていくことが使命だと考えたからです。
最後になりますが、トンボ観察をされる皆様。トンボは本当に素晴らしい生き物です。その素晴らしさを後世に伝えていくためにも、トンボは物として扱うのではなく、一つの命、尊ぶべき存在として、愛していきましょう。
そうすればきっと、トンボたちは応えてくれる。僕はそう信じています。僕や友人に対して、100種類を超えるトンボたちが応えてくれたように。
