灯台もと暗し~まさかまさかの1日~
2011.09.13 - Tue
変な夢を見ました。(゜Д゜)宇宙旅行が当たり前になっている世界で、ジェット機(のような何か)に家族で搭乗している夢です。(笑)
そして機内アナウンスが突如流れます。
「これより小惑星群の衝突多発地帯を突破します。急な慣性Gによる衝撃に備えてください。」
もう意味不明です。なんでこんなにSFっぽいんでしょう。(笑)体全体が右サイドに引っ張られるような感覚、これはいかん!と思った瞬間、
布団の縁から落ちて目が覚めました。(゜Д゜;)(笑)
どうやら布団の縁で体が傾いていたようです。ひどい有様・・・。(苦笑)
さてこの日は、探雌飛翔を始めたであろうコシボソヤンマと、トンボ刑事さんから「発生が始まった」との報告が入ったカトリヤンマを探して、県中部付近のよく訪れるポイントを捜索してみることにしました。
まずは定期的に訪れている、ビオ池や河川があるお気に入りポイントへ。しかし台風の影響がかなり色濃く、あちこちの地形が変わってしまっています。ミルンヤンマ♂とコシボソヤンマ♂が素早く1頭ずつ通過しただけで、戻ってきてくれません。
そこで、以前ヒラタクワガタを捕獲した周辺の木を見て回る事に。(後述しますが)今我が家にはこの場所で捕獲したヒラタクワガタ(小歯型♂)と、友人がくれたコクワガタ(中歯型♂)がいるので、両種の♀捕獲が目標です。
目の前にいそうな雰囲気の木を発見し、何気な~く木の後ろを覗き込んでみると、

発見直後!!
コクワガタ♂キター!!!!!(゜∀゜)
ホントにいました、今年の目標だったコクワガタ!今狙っている♀ではありませんが、これは嬉しい!
木の反対側を見ていた友人もコクワ♂をアッサリ発見!飼育ケースの心配をしつつ、この2頭も連れて帰る事に決定!!(`∀´)ノ
この場所はこれで切り上げ、いつもとは反対側から出る事に。するとポイントから出た直後、以前はスルーしていた池の近くに停車する友人。
なんでも、久しぶりにレーダーに反応がきたとか!池に降りてみると・・・

マイコアカネキター!!!!!(゜∀゜)
ポイントがかなり遠方だったマイコアカネ、近場でまさかの発見!これには二人で大喜び!!さらに、

ノシメトンボもキター!!!!!(゜∀゜)
昨年は♀しか確認できなかったノシメトンボ、今年はタンデムを発見です!この休止中のペアは、しばらくすると打空産卵を開始、急いでカメラを向けます!


残念ながら卵を落とす瞬間は撮影できませんでしたが、その合間は撮影できました。♀の腹端には卵が見えています。(^^)

こちらのペアは草陰に静止したまま、卵をポトポトと産み落としています。最盛期はまだ先なので、秋本番になればまた訪れたいところですね。
アカネ達がいた場所は池の縁。湿地状になっており、植生はかなり豊かです。メインの池では、

オオヤマトンボと数頭のギンヤンマが飛翔中。ギンは縁までやってきたので、飛翔写真撮影に挑みます。



Sスピード1/800~/11000、F値5・6、ISO感度200~400、露出補正0。ズームは200~280ミリ。
随分デジ一にも慣れてきた為、納得のいく写真が10枚ほど撮れました。(^^)やはり晴天時は撮りやすい!
この池での成果に満足し、次の場所へ。一気にカトリポイントまで移動します。
カトリヤンマは黄昏飛翔性が強く、薄暗くなる頃に飛び始める事が殆ど。しかし目的のポイントを多く回る為に、この日は14時頃に訪れることとなりました。
まだ水路や草むらには出ていないだろうということで、近くの林の中へ。休止している個体を探していると、後ろで網を降る友人!何事かと振り返って見ると・・・

友人がカトリヤンマ♂を捕獲していました。(笑)どうやら目の前にフラフラと飛び出てきたようです。(^^;)

薄暗い林道はヒメアカネだらけ。
この後もカトリを探してみたものの、スズメバチの猛襲にあったため、引き返す事に。黒服の僕、白服の友人関係なしに襲ってきたのです。何か真剣に対処を考えねば・・・。(´д`;)
この後、この周辺の池を回ってみたものの、芳しい成果はなし。一度、最初のポイントまで戻ってみることにしました。

上:この日あちこちで見かけたトノサマバッタ。昔はこればかり追いかけてました。(笑)
下:コミスジ。近似種とは前翅の線の途切れ方等で見分ける。
時刻は夕方にさしかかっていたため、コシボソやミルンが来ないか待ってみたものの・・・やはり河原の木がなぎ倒されたのがマイナスに働いているのでしょう、全く姿が見えません。
そこで再びクワガタを探してみたところ、木のメクレにコクワガタ♂を発見!!しかしその木には、立派なスズメバチが2頭もくっついていたのです。(苦笑)
コクワ♂は既に飼育個体が計3頭もいるので、捕獲は諦め、この場を後にしました。
最後に黄昏飛翔が見られる池を目指したものの、なんと近くの畑で野焼きを行っているではありませんか!
煙は全て池に溜まっています。これではトンボは望めません。(´Д`)
仕方なく目的地を変更。昨年マルタンヤンマを発見した、市内にある友人の定点池です。今年は植生の状態が思わしくなく、マルタンヤンマは時折見られる程度。しかしマルタンシーズンは秋口までなので、ダメもとで行ってみることに。
池に入ると、池の上を何頭かのヤンマが飛んでいるのを発見!まず1頭はギンですが、オオルリボシのような紺色っぽい個体が混ざっています!しかし動きがかなり不規則な上に高速。時折上空に上がっていってしまいます。
(池から少し離れた)台風によって湿地状になった場所では、ミルンがホバリングしています。さらに上を見ると、カトリヤンマが桜の木の近くを行ったり来たり。ともに網を振る間もなく飛んでいってしまいましたが、一体この場所はどうなってしまったのでしょう!?
そして池の方からは、友人が僕を呼ぶ声が!なんとマルタンヤンマ♀と、この時期には珍しいクロスジギンヤンマ♀が、1頭ずつ池に入りかけたとか!!
色めき立った僕も急いで池の縁まで戻り、射程距離まで入ってきたヤンマめがけてスイング!見事一発で捕獲したのは・・・

オオルリボシヤンマキター!!!!!(゜∀゜)
僕らがわざわざ県北部まで見に行っていたオオルリボシ、ここにきてまさかの登場!!当然この池では初確認!なんせ姫路市内でオオルリボシが見られるなんて、思ってもみませんでしたから・・・。(^^;)
あらゆる角度から撮りまくった後、リリースすると・・・近くの木に、良い感じで静止しました!早速デジ一で撮影してみると・・・

Sスピード1/125、F値5・3、ISO感度200、露出補正・発行量補正0、内蔵ストロボ使用。
すっ、スバラシイ・・・。(゜Д゜)
背中の青い瑠璃星模様、胸部前面のライトグリーンに、深く柔らかなマリンブルーの複眼。美しすぎます。僕のお気に入りBEST3に入るトンボですが、この美しさはNo,1のヤブヤンマ♂をも上回りそうなレベル!最高です。(´∀`)
もう少し撮影したかったものの、割と近くでイノシシが鳴く声!友人曰く、子連れの母イノシシの、警戒を表す声ではないか、との事。そそくさと退散する事にしました。(苦笑)
家に帰ってから、クワガタを撮影します。

左:先日から飼育しているヒラタクワガタ小歯型。36ミリ。右:先日友人にもらったコクワガタ中歯型。41ミリ。
ヒラタクワガタについてはこちらの記事を参照。
上写真のコクワガタは、友人が田舎に行った際、夜間に飛んできたものを捕獲、譲ってくれたのです。(^^)我が家では一番立派な顎を持っています。

この日捕獲した2頭。左:中歯型37ミリ。右:小歯型34ミリ。
こちらが新加入の2頭。どちらもコクワガタとしてはやや小さめですが、非常に愛嬌があって可愛らしい!(^^)
ヒラタだけ飛び抜けてパワーが強いため、とりあえずコクワ3頭とヒラタ1頭という分け方に決定。近日中に飼育ケースを追加予定です。
以前コクワガタを飼育した際は、中型ケースに♂2頭と♀1頭で、2年間元気でした。他種のクワガタほど凶暴ではないので、意外と多頭飼育も可能なんですね。そして長生き。これもまたコクワの魅力です。(^^)
この日確認したトンボは、ハグロトンボ・クロイトトンボ・キイトトンボ・アジアイトトンボ・アオモンイトトンボ・モノサシトンボ・ギンヤンマ・クロスジギンヤンマ・マルタンヤンマ・コシボソヤンマ・ミルンヤンマ・カトリヤンマ・オオルリボシヤンマ・オオヤマトンボ・エゾトンボ・オニヤンマ・シオカラトンボ・オオシオカラトンボ・コフキトンボ・ショウジョウトンボ・リスアカネ・ヒメアカネ・マイコアカネ・ノシメトンボ・コシアキトンボ・ウスバキトンボの計26種(うち僕は24種確認)。
アカネ属の動きが活発になってきましたが、近場にオオルリボシヤンマが現れた事で、捜索が迷走しそうな感じです。(苦笑)
今後もゲストに期待しつつ、捜索を続けます!(^^)
コメント
オオルリボシ・カトリ・ギンに「秋のクロギン」まで・・。
いやー、盛り沢山の成果ですね。
オオルリボシ、止まっている写真がほんと、スバラシー!です。
そちらでは希少種といっていたカトリ、それにとうとう出現しましたね、「秋のクロギン」が(笑)。
もうこの時期ならそう呼んで構わないですよね。
さすがにギンの飛翔は堂々としていますね。
クロギンとは胸部の厚さが違いますよ(笑)。
オオルリボシ、止まっている写真がほんと、スバラシー!です。
そちらでは希少種といっていたカトリ、それにとうとう出現しましたね、「秋のクロギン」が(笑)。
もうこの時期ならそう呼んで構わないですよね。
さすがにギンの飛翔は堂々としていますね。
クロギンとは胸部の厚さが違いますよ(笑)。
>近場にオオルリボシヤンマ
いいですねぇ~!(^^)いるとなるとどうしてもそちらに
気を取られちゃうんで困りますよね(笑)
僕ももう一回オオルリに会いたくてソワソワしてます。
曇天でも行ってみようかなぁ・・・
>スズメバチの猛襲
山に行く際は基本白っぽい服装を心がけてますが、狙われる
時は狙われますよね。(;^^)
先日は靴の黒を狙われました。(笑)
ヒゲの黒は勘弁してほしいです・・・
いいですねぇ~!(^^)いるとなるとどうしてもそちらに
気を取られちゃうんで困りますよね(笑)
僕ももう一回オオルリに会いたくてソワソワしてます。
曇天でも行ってみようかなぁ・・・
>スズメバチの猛襲
山に行く際は基本白っぽい服装を心がけてますが、狙われる
時は狙われますよね。(;^^)
先日は靴の黒を狙われました。(笑)
ヒゲの黒は勘弁してほしいです・・・
Re: タイトルなし
やはりオオルリボシヤンマは良いですよね!! ヤブやマルタンに次ぐ美しさを持っているように思います。(^^) 今週末は天気が悪いようですから、見に行けそうにありませんが・・・シーズン中、何度か見ないと気がすみませんよね。(笑)
この時季のスズメバチは巣作りの最中ですし、気が立っているようですね・・・。ガンタイプの対ハチ用殺虫剤を持って歩いた方がいいような気がしています。(苦笑)僕はいつも真っ黒なジャージ姿で散策しているので、明らかに危険性は高いかと・・・。(゜Д゜;)
ヒゲは剃って、目にはサングラスをかけておきましょう。(苦笑)
この時季のスズメバチは巣作りの最中ですし、気が立っているようですね・・・。ガンタイプの対ハチ用殺虫剤を持って歩いた方がいいような気がしています。(苦笑)僕はいつも真っ黒なジャージ姿で散策しているので、明らかに危険性は高いかと・・・。(゜Д゜;)
ヒゲは剃って、目にはサングラスをかけておきましょう。(苦笑)
そういえば・・。
そういえば・・・先月いらした時も髭は剃って、サングラスをかけていましたね・・。
あの姿はフィールド廻りを前提にした装備だった・・のですか?
あの姿はフィールド廻りを前提にした装備だった・・のですか?
コメントの投稿