今年二度目の神津島遠征!!
2011.09.25 - Sun
やって参りました、今年二度目の神津島!(^^)今回は8時発・10時55分着の臨時便に乗船。船内アナウンスにより神津島港・前浜に到着と知らされていたので、そのまま到着と思いきや・・・前浜まで来ると、何故か港に乗船スタッフがいません。
そしてそのまま港を離れるジェットフォイル!どういうこっちゃと思っていると、
「港の状態不良の為、下船場所を多幸湾に変更」
という旨の船内アナウンス。
いや・・・どうみても凪なんですが・・・。(;∀;)
そのまま島をぐるっと旋回して多幸湾に到着すると、乗船スタッフも乗客もスタンバイ中。これは明らかに連絡の連携ミス・・・ですね。(^^;)(苦笑)

3日目に撮影したジェットフォイル。航行中の時の音は船と言うより飛行機に近い。さすがBOEING。
ともあれ無事到着、さっそく民宿よねきの大旦那さんと若奥様に迎えて頂き、そのまま前浜へ。風向きの関係から、この日は前浜の方が釣りやすいだろうとの事。
前浜桟橋に到着すると、先端付近は地元の釣り人でギッシリ。先端の少々手前に釣り座を構え、早速準備を開始!この日の為に、ロッドはKGエボリューション902-LSJを購入済み!愛用のナスキーC3000をセットし、ジギングを開始します!
用意したジグは18g~45gですが、まずは35gで様子をみてみますが、いくらシャクっても反応がありません。まぁ青物は早朝か満潮前後が時合いなので、それほど期待はしていませんでしたが・・・。(^^;)
足下には無数のベイト(イワシやキビナゴ)が群れている為、一度ジグのサイズを20g(闘魂ジグブルー)にダウンして誘ってみます。
と、灯台付近に置いていた荷物にカラスが接近!追い払いに荷物付近まで移動した瞬間、
ガンッ!
とカンパチがフッキング!(゜Д゜;)慌てて糸を巻き取りながら戻り、やり取りを開始した直後。足下で反転した1キロほどのカンパチは、
見事に針外れ。(´д`;)
角度が悪い状態で掛かったので、きちんとフッキングしていなかったようです・・・無念。
この後もしばらく頑張ってみたものの無反応。港内でエギングをしていた親父から、小イカがエギを追ってくると聞いたので、一度エギングタックルを持って港内へ。
すると一投目からいきなり小イカがヒット!

今回初の獲物は100gほどの小アオリイカでした。撮影後すぐにリリース。さらに3投目で同サイズをゲット・リリースしたのを境に、極端に反応が極端に悪くなります。
このまま粘って小イカを釣っても仕方ないので、また桟橋の先端近くへ。ジギングを再開します。

親父がジギングで釣った最初の獲物は・・・オキザヨリ。
釣り上がった直後はダツかと思ったが、家で確認するとオキザヨリだった。
が、さすがにずっとジギングをやると疲れるので、休憩がてらライトタックルに持ち替え、ミノー(邪道・Yoreyore80・・・だったかな?)を引いてみることに。
しばらくすると、ミノーを引くリールにゴゴンッガッ!という反応が!アワセと同時に、竿にカツオ独特のシビビビビッという引き!どうやらスマガツオがヒットしたようです!(^^)
ロッドはシーバス用のARGENT、リールはナスキー1000S。ラインはPE0・8号なので、いくらドラグをシメても糸はガンガン出て行きます!
ライトタックル最高・・・。(´∀`)
そして上がってきたのは、35cmほどのスマガツオ!・・・なのですが、写真撮影を忘れていました。(苦笑)

仕方なく家のまな板の上にて。37cmだった。(苦笑)
が、時合いは5分ほどだったようで、桟橋全体で上がったのは3~5本だけ。この後は無為な時間が過ぎていきます。
そしてそのまま1日目終了。(゜Д゜)(苦笑)
遠投マウスを引いたりエギングをやったりしたのですが、反応が無かったのです。まぁこんな日もあるさと割り切り、民宿よねきへ。

よねきと言えばこれ、夕飯に出てくる舟盛り!!(^^)この日はイサキとアオリイカにカンパチ、やはり最高ですね!(`∀´)そして夕飯全体も美味しく、そしてバランスよく配されているので、とにかく食事を頂くのが楽しみなんです。(笑)
さらに、夕飯の際にお隣におられた団体さんの中のオニイサンが、なんとこのブログの読者さんだったのです!(笑)こんな事もあるんですね。(´∀`)
22時頃、就寝しようと消灯したのですが・・・事もあろうに、持病の喘息発作が。前日も発作の為に2時間しか寝ていなかったのに、結局この日の晩も寝付けたのは2時過ぎ。
それでも意地で3時半起床!!(`д´;)(笑)
早朝の桟橋先端は混雑するので、早めに行かなければ釣り座を確保出来ません。結局4時10分に到着して先端角を確保・・・!したのですが。
途中からやってきた地元のオジサンの仕掛けが、潮の流れで真横に流れるのです。オジサンは仕掛けを上げる様子がありません。

サビキにヒットした外道たち。上:イスズミ、下:ミナミハタンポ。
これでは釣りにならないので、必死の思いで確保した釣り座から泣く泣く離れることに。少し後ろに大旦那さんがおられたので、ご一緒させて頂く事になりました。
そして大旦那さんは、僕が「呑ませ釣りをやりたいのに餌のアジが釣れない」と知ると、快く餌のアジを分けてくださったのです!これには感激!さらに、僕がウキ用のオモリを忘れたのを知ると、オモリまで分けてくださったのです!これは何としてでも釣らねば!(`д´;)
気合いを入れていると、近くでジギングをやっていた親父にカンパチがヒット!久しぶりの青物の強烈な引きに、親父の顔は終始緩みっぱなし。(笑)そして僕が一発でタモスケ。43cm、1キロほどのカンパチでした。俄然やる気が出ます!
と、呑ませ釣りに戻った後、僕のウキがズボォ!と引き込まれました!じっくり待って、糸が走るのと同時にアワセると、
ズンッ!!
という衝撃、そしてカンパチ特有の引き!新調したロッドのパワーにモノをいわせ、無事にランディングしたのは・・・

カンパチキター!!!!!(゜∀゜)
昨年はバラしてばかりだったカンパチ、ようやくゲットです!(^^)サイズは38cmとやや小ぶりですが、それでもこれは嬉しい1本!
朝の時合いはこれにて終了。近くで釣っていたオジサンは、前回・前々回も顔を合わせたオジサンだったので、少し話をしていると・・・どうやらこの朝に上がったカンパチは、僕らが釣った2本だけだったとか!!場所移動して正解でした・・・。
そして大旦那さん、おかげさまで無事にゲット出来ました、本当にありがとうございます!!m(__)m
よねきに戻って朝食を頂き、昼過ぎまで仮眠。14時頃から再度出陣し、遠投マウスやジグを降り続けるものの、反応がありません。
夕方、若旦那さんが前日に引き続き様子を見に来てくれました。そしてこの時間にカンパチを釣るにはどうしたらいいかを教えてくださいます。
そして最後に一言、
「まだチャンスはありますから、きっと釣れますよ。」
この一言でやる気が復活!40gのジグを大きめにシャクっていると、ゴンッ!という衝撃!!本日2本目のカンパチがヒットしたのです!!(゜∀゜;)
かなり遠距離で掛けたので、根にやられないよう一気に巻き上げ!ここでもオニューのKGエボリューションが頼もしい!!
無事に取り込み、血抜きをしてから一枚。

単に、釣った直後は撮影するのを忘れていただけ・・・。(苦笑)

神津島の夕暮れ。翌日の天気が荒れる事を示唆しているかのよう・・・。
太陽は17時40分頃に日没を迎えたので、親父はエギング、僕はキビナゴを使った探り釣りにシフトチェンジ。ケーソンの継ぎ目を丹念に探っていると、待望のアタリが!
しかし。(゜Д゜)
僕はこのアタリを知っています。
そう、これは明らかにヤツのアタリなのです。
それでも釣ってみない事には判りません。アワセて巻き始めると、重々しくゴンゴンという反応!これには待望の大ガシラか!?との思いが一瞬過ぎったのですが・・・

やっぱり伊勢エビでした。(゜∀゜)(笑)
昨年の秋も偶然釣ってしまい、(この場所は禁漁区なので)即座にリリースしたのですが・・・翌日警察がやってきて、釣り人のクーラーを一つずつ点検して回ったという事件にまで発展してしまったんですね。(苦笑)
重ねて書きますが、神津島全体で、観光客が伊勢エビを釣る(キープする)のは禁じられています!!釣り上げたらすぐにリリースしてください!!(;∀;)
が。気を取り直した次の1投で釣れたのも、

念のため・・・先ほどとは別個体。(笑)
やっぱり伊勢エビ。(゜∀゜;)
これではガシラどころじゃありません。即座にリリースして納竿としました。(苦笑)
その間に親父は、5~600gほどのアオリイカをゲットしていました!僕もエギングをしておくべきだったんだろうか・・・。(苦笑)
2日目の舟盛りはこちら!

金目鯛の姿造りです!!関西では滅多に食べられない高級魚!!(^^)さらにはカンパチのお造りやアジのつみれ汁もあり、もう最高ですね。(´∀`)
夕飯時、若旦那さんから衝撃の一言が。なんとこの日の夕方、桟橋先端付近に、
2mほどのサメが現れたそうです。(゜Д゜)
この時期に釣れるスマガツオ。彼らは抵抗している最中に血を吐くことが多いので、サメはその匂いに釣られてやってくるんだとか。流石は離島・・・。(´∀`;)
連日の疲れが溜まっていたため、3日目はゆっく休む事に。後に聞いた話ですが、結局3日目の朝は何もつれなかったんだとか。どうやらこの3日間は台風直後の為、水温が著しく低下し、魚の活性が下がってしまったようです。
勿論サメの影響もあるでしょうが・・・。
翌朝、昨晩頂いたの金目鯛のアラは、

アラ炊きになって登場!!ご飯がススム!!(^~^)(笑)
朝食後も懸命に釣りを続けたのですが、悪天候の為か全く釣れず。桟橋先端で釣れていたのは、神津で水温が下がった事を象徴する魚であるサバばかり。
これにて今回の釣りは終了としました。
よねきの皆さんには、今回も大変お世話になりました。
いつも本当にありがとうございます!!m(__)m

今回の釣果、実家にて。上からスマガツオ37cm、カンパチ3本-43cm、38cm、37cm(一番上の43cmは親父が釣ったもの)。アオリは親父が持ち帰り。
よく釣れたとは言いにくい釣果ですが、狙いのカンパチとスマガツオをしとめる事が出来たので、まぁまぁ良かったと言えそうです。(^^;)
次回神津島釣行は11月初旬!今年最後の神津島釣行となります。
次回はもっと沢山釣るぞ!!(`∀´;)(苦笑)
コメント
「釣り」篇では「はじめまして。」
そうでしたか。
トンボ篇は「長期休暇?」だったし、メールも音沙汰無かったので、「どうしたんだろう?」と心配してたのですが・・
神津へいらしてたんですね・・。
心配どころか、すぐ近くにいたんですね(笑)。
でも、こちらも楽しませてもらいました(笑)。
絶好調でしたね。
伊勢エビ、美味しかったですか?
実は私あまり食べたことが無くって、味ははっきり憶えていないんですよ(苦笑)。
こちらでは旅館か民宿が専らですね。
またトンボ-ヤゴに戻ってきて下さい(笑)。
メールもお待ちしています。
トンボ篇は「長期休暇?」だったし、メールも音沙汰無かったので、「どうしたんだろう?」と心配してたのですが・・
神津へいらしてたんですね・・。
心配どころか、すぐ近くにいたんですね(笑)。
でも、こちらも楽しませてもらいました(笑)。
絶好調でしたね。
伊勢エビ、美味しかったですか?
実は私あまり食べたことが無くって、味ははっきり憶えていないんですよ(苦笑)。
こちらでは旅館か民宿が専らですね。
またトンボ-ヤゴに戻ってきて下さい(笑)。
メールもお待ちしています。
コメントの投稿