ブルーランナーを求めて~乗り遅れた時合い~
2011.10.29 - Sat
最近、瀬戸内では青物が好調です。船・波止問わず、ハマチ~メジロが上がっているという情報を得たのが10月の上旬。しかし。最近少々忙しかった上に、予定していた釣行日は2日とも悪天候。(´Д`)延期により釣果がイマイチにならないよう祈りながら、この日になってようやく知々丸に乗船しました。
今回の釣り方は呑ませ釣り。あらかじめアジを釣って用意しておき、そのアジを餌にハマチを釣る、という釣り方です。この釣り方をやるのは実に5年ぶり。5年前は1日に10本釣ったこともあるのですが、はたして今回はどうか。
朝6時前に知々丸に乗り込むと、久しぶりにお会いする常連仲間・Kさんを発見!しばし談笑しながら、ポイントに到着するのを待ちます。40分ほど走り、最初のアジのポイントに到着。早速サビキ仕掛けを落とすものの・・・
無反応。(゜Д゜)
何カ所かポイントを回りますが、全く反応がありません。今回は呑ませハマチがメインなので、餌のアジが釣れなければ話になりません。
しかしそこは流石船頭さん、5カ所目のポイントが見事に的中!アジが入れ食いになります!!
た、楽しい・・・。(゜∀゜;)
いくら餌のアジとはいえ、サイズは最大で20cm近く。これが3・4連で掛かろうものなら、引きはかなり楽しめます。(^^)
しかし餌に適しているのは、体高が低く小ぶりな青アジ(マルアジ)。20cm近い赤アジ(マアジ)は体高がかなりあり、餌には使えません。
この日もセオリー通り、群の上層には青アジ、下層には赤アジが纏まっていたので、青アジが多く掛かるようにタナを調整します。結果、7時40分に移動するまでに、青アジ20匹・赤アジ15匹を確保する事が出来ました!
赤アジは主にお土産用です。(笑)
そしていよいよハマチポイント・鹿ノ瀬へ。さすがに青物のメッカだけあり、辺りには無数の遊漁船が。その間を抜けつつ、8時40分にポイントに到着。早速呑ませ釣りを開始します。が。
潮、速。(゜Д゜;)
この日は大潮直後の中潮。50号のオモリがあっという間に流されます。コントロールが難しく、あちこちでオマツリが多発。そうこうしているうちに、
あっという間に1時間半が経過。(゜∀゜;)
なんと船全体なんの反応もないまま、午前10時を過ぎてしまいました。これには皆さん苦笑い。こんなはずではない・・・。(´∀`;)
途中、何か違和感を感じたため、念のために仕掛けをあげてみると・・・。

アジが見るも無惨な姿に。(;Д;)犯人はおそらくアオリイカ。
イカは捕食時、獲物の後頭部めがけて抱きつき、頭を落としてから食べるという習性があります。そのため、食べ始めに逃すとこのような状態になるというわけです。
この日は5年前に実績をあげた自作2本針仕掛けを使用していたのですが、餌の消耗が気になったため、1本針に変更。その分ハリスも長く取れるので、少しでもナチュラルに誘えるようにしてみたものの、
ヒットしたのは後ろの人。(;∀;)
竿は大きく曲がっています。上がってきたのは丸まるとしたハマチ!なんとも羨ましい。
が、後ろを見ていた僕とお隣さんはオマツリ・・・これにはお隣さんと共に苦笑い。ついてません。(苦笑)
そしてこの1本を皮切りに、周囲は時合いに突入!右舷に乗っていた僕を含む5人のうち、3人の竿が同時に曲がるという状況に!さらに左舷舳先の2人も竿を曲げています!!が、相変わらず僕の竿には何の反応もありません。
右舷トモのKさんは絶好調、立て続けに3本のハマチをゲットしています!
一体何が違うのか悩んでいると、船頭さんから竿が硬すぎるとの指摘。釣っている皆さんは例外なく、錘負荷30号の柔らかい竿を使っていたんですね。対する僕の竿は50号の7:3調子。これは厳しい・・・。
それでもなんとか釣りたいため、ハリスの号数を5号から4号にダウン。さらに、ハリスの長さを下糸よりも長めにし、底を這わせやすくなるように改良します。しかしヒットするのはやはり周囲ばかり。先ほどよりもペースは落ちているものの、まだ時合いは終わっていないようです。
ここで釣れなきゃ今日はダメ。そう思った僕は、とうとう針のサイズまで落とす事に。チヌ針8号を一気に3号まで落とし、ナチュラルドリフトを心がけます。
時刻は11時30分、そろそろ時合いは終了かと思われた瞬間!僕の竿が一気に海面に突っ込みました!!
すかさずアワセを入れると、強烈な突っ込みが竿に伝わります!これは間違いなくハマチ!!ブルーランナーと称されるだけあって、とにかくよく走ります!
た、たまらん・・・(´д`)
この瞬間のために今日1日頑張ってきたようなもの。引き味を存分に楽しみ、最後は船頭さんがタモ助をしてくれて無事フィニッシュ。そこで船頭さんが一言。
「迷人、ようやくやりましたな(笑)」
なんとかやりましたよ船頭さん。(´Д`。)(苦笑)

アジを丸呑み、45cmのハマチ。
ハマチキター!!!!!(゜∀゜)
今日ほど自分の事を迷人だと思った事が、過去にあったでしょうか。(苦笑)網から出てきた魚を見て、喜びも一入!!これでハマチの刺身が食べられる・・・。(´∀`。)
この後2度ほどアタリらしきものがあったものの、フッキングには至らず。12時50分に無念の納竿となりました。青アジはほぼ使い切ったものの、赤アジは14匹残っていたため、こちらも血・腸抜きをして持ち帰る事にしました。
家に帰ってきてから、早速ハマチを処理。そして、仕事から帰ってきてから、刺身にしてみます。

かなり疲れていたため、適当な盛り付けになってしまいました。(苦笑)しかし食味は抜群!!身にはプリプリとした弾力があり、甘みは強いのにくどくなく、脂身もサッパリしていて、いくらでも食べられます!!
腹の身は薄造り、背の身は厚め(へぎ切り)にしたものが、特に好みでした。(^~^)
さらに、この刺身で簡単なヅケを作り、アツアツのご飯の上に乗せて、島海苔をかけて丼に!!

写真を撮るのを忘れていて、食べ始めてから撮影してしまいました。(苦笑)ご飯の熱で半生になったハマチが絶品!!神津島で購入した島海苔とも愛称は抜群!!やはり天然ハマチは最高ですね。(´∀`)
今回はなんとか1本釣り上げる事が出来たものの、かなり不満の残る釣行となってしまいました。
次回はもっと沢山釣るぞ!!(`Д´;)ノ
コメント
コメントの投稿