リセット・ザ・水槽
2012.04.15 - Sun
最近めっきり更新が少なくなってしまった熱帯魚。放置していたとか全滅してしまった訳ではなく、あまりに安定しているので記事にしなかったんです。(^^;)
が。最近肥料と光量、CO2のバランスが良いらしく、昨夏のスカスカ状態から・・・

まさかのジャングル化。(゜∀゜;)
一週間~二週間おきに1/3程度の水換えを行い、さらに1カ月半~2カ月に1回程度濾過材を交換。テトラ社のアクアセイフも月一で使用しつつ、水草用の液肥(テトラフローラプライド)を二ヶ月に一度添加。
結果、予定していなかったモサモサ水槽になってしまったのです。(笑)
勿論魚達とエビ達は元気そのもの。なんせこういう場所に棲息してる訳ですから、まぁ当たり前の結果でしょうか。(^^;)そんな水槽を、今日はリセット!!高水温期が訪れる前に、一度綺麗にしておこうという魂胆です。(^^)
まずは魚やエビ達、水草を別の水槽に引っ越し。当然、サブのヒーターやフィルターをセットしておきます。

汚れたフィルター他機材を全て洗い、底砂は入念に洗浄。
底砂は二度に分けて入れます。

1cmほど敷いた後、水草用底床肥料(テトライニシャルスティック)を入れて残りの砂を投入。リセット時は底砂内の栄養がほぼゼロになってしまうので、栄養を足しておく訳ですね。
水槽台に洗った水槽をセットし、新しい水を水槽の1/3ほど。さらに古い飼育水を足していき、フィルターが動く最低水位にします。古い飼育水を使うのは、リセットした後に水中のバクテリアがゼロになるのを防ぐ目的があります。

ここで濾過材を取り替えていないフィルターを回し、ヒーターや流木をセットしたのが上の写真。水換え時はバクテリアに気を遣うと、その後生体が元気に過ごせるんですね。(^^)

流木の配置が気に入らなかったので、位置を変更。さらに水草を植えやすいよう、古い飼育水を足します。
さあ、ここから増えに増えた水草を植えていきます!!

まずはセンタープランツとしてエキノドルス・マーティをセンターに。その左サイドには、比較的背が高くなるスクリュー・バリスネリアを配置。
そして今までとレイアウトを変える為、右奥にはハイグロフィラを。

背丈別に分けたハイヅロフィラ・ロザエネルビス。栄養バランスの関係で赤みが減ってしまった・・・。
左側にはアンブリアをたっぷりと植え込んでいきます。

この時点で既にいい感じになってきていますが、まだまだ水草が残っているのでさらに植え込んでいきます。
右サイドの隙間にはエキノドルス・テネルスを、前景には今まで左サイドに配置していたアマゾンチドメグサ。アマゾンチドメは背丈を詰めて植え込むことで、中景から前景まで幅広く使えます。
さらに、右の前景にアメリカン・スプライトを配置します。昔はモッサモサに繁茂していた水草ですが、最近はハイグロフィラやアンブリアに押され、随分寂しくなってしまいました。(´д`;)

照明バランスを調節して撮影。
植えた直後はこの様にフニャフニャですが、根が張ってくればしっかり伸びるはずです。植え込んだ後に魚やエビ達を移し、ようやくの完成です。(^^)
この状態から丸一日経つと、

・・・まだフニャフニャですね。(゜∀゜;)(苦笑)
バクテリアもまだ安定していない為、水はやや白濁り。バクテリアの元も投入しているので、これは時間と共に解決するはずです。

久しぶりに顔を見る事が出来たコリドラス・シュワルツィ。かわええ・・・。

こちらは27頭にまで増えていたミナミヌマエビ。寿命は約1年ですが、水槽内で世代交代が繰り返されているようです。
仕事後に始めた水換えでしたが、結局かかった時間はなんと4時間。時間も夜中にさしかかり、ヘトヘトになってしまいました。(苦笑)
しかし、気持ち良さそうに水槽を泳ぐオサカナ達を見ていると、頑張って良かったなという気持ちになれますね。
水槽が安定してきた頃に、また熱帯魚ネタを掲載したいと思います!!(^^)
コメント
コメントの投稿