Genkiなトンボを愛でるぜWhooo!~第三回・近所捜索~
2012.05.07 - Mon
早くも最終回!!(笑)三回目の今回は、実家の近所を散策してみました。・・・と言っても、この日は午後から仕事。朝から3~4時間程度の捜索です。前日の内にネットの航空写真を使い、近所周辺を見てみると・・・意外と池があります。が、実は昨年も捜索しているので、行っていない池はそれほど多くありません。
周辺地図を印刷してとりあえず出発。自転車をこいで20分ほどの、山中の坂の途中にある池に行ってみました。この池は昨年の冬に一度訪れた際、枯れたガマやヨシ原を発見しており、今回一番期待している場所です。
池にたどり着き、長靴を履いて入ってみると・・・

なんと素晴らしい環境ではありませんか!!(゜∀゜)
周囲は木々に覆われており、池の表面積のうち半分はガマやヨシで一杯。所々にスペースがあります。ひょっとしたらマルタンヤンマが来るかもしれないので、しばらくはここを定点の一つし、観察を続けてみようと思います。(^^)
ただ足場はかなり悪いので、いつかカメラを水没させそうで心配です・・・。(苦笑)
天気は晴れの予報だったのにどんよりした曇り空。それでもこの環境ならヨツボシやクロギンが見られるかも・・・と期待し、網とカメラを構えて待ってみます。すると!!


予想通りヨツボシトンボが姿を現しました!!これほどの近場でヨツボシトンボが見られる事を知り、テンションが一気に上がります!!とりあえず手元で観察するために捕獲!!

P310はすばらしい!!

普通種でありながら、非常に魅力的なトンボです!!(^^)トンボの中ではあまり見られない配色に、翅のバンドがスバラシイ!!
しばらくヨツボシトンボを観察していると・・・

放置していた捕虫網にアオモンイトトンボのペアが静止しました!!もうシーズンインしたようで、未成熟~成熟個体までがあちこちで見られました。
ヨツボシをリリースし、他のトンボを待っていると・・・大きな影が池に入りました!あのシルエットは間違いなくクロギン!!即座にカメラを向けるものの・・・


失敗ばかり。(゜∀゜;)
なんせ密生した植物の間を探雌飛翔しているため、カメラを向けるだけでも至難の業。しかもクロギンの緑色の体色は見事な保護色となり、すぐに見失ってしまいます。
これは先に捕獲してしまった方がいいかな~~等と考えていると、あっという間に林の中に突っ込んで行ってしまいました。探雌していた時間は5分も無かったかも・・・。
しばらく待ってみたものの、この日再び現れることはありませんでした。
というワケで、

翌日30分ほど池を覗き、射程距離に入った個体を一発捕獲しておきました。(゜∀゜)(笑)
う~ん、やはりすばらしいヤンマです。
時間は捜索日に戻ります。この池を後にし、次に向かったのは地図上にある二つ連なった池。しかしこの池はゴルフ場の置くにあることが発覚、入ることが出来ません。
そのまま峠を越え、山の反対側にある池へ。が、この池は水干しを行なっており、植生もまばら。トンボの姿は見られませんでした。
それでもめげず、次の池へ。昨年5月の夕方に訪れた際、イトトンボが多くいた池です。二つ連なった池のうち、下池の隅には僅かながらヒシが生えており、もしかしたらトラフがいるかも・・・と考えたのです。
池の畦を歩いていると、

クロイトトンボ♂。

クロイトトンボ♀。腹部にあるのは卵?

セスジイトトンボ♂。

セスジイトトンボ♀。
クロイトトンボやセスジイトトンボが大発生していました。中には両種の中間の特徴を持つ個体もおり、改めてクロイト属の難しさを痛感・・・。
さらに、

この場所での初確認、フタスジサナエです!!個体数はそれなりにおり、十分に観察を行なえるレベル!!
そしてトラフトンボがいますようにと祈りながら、畦道から下池の方を覗き込んでみると・・・

念願のトラフトンボ♂を発見!!数は2~3頭と多くありませんが、縄張り飛翔しています!!捕獲したい衝動に駆られますが・・・

この場所、池の水面までおよそ4~5mの高さがあり、とても網が届きません。それどころか足場もすこぶる悪く、一歩間違えば池にまっ逆さま・・・。仕方なく網は諦め、カメラで撮影しますが・・・


曇天の中55-300ミリレンズをマックスまでズーム、さらに足場が悪いため、上手く撮影できません。やっと少しピントが合ったかと思えば・・・

強風で煽られた植物が被ってしまいました。(´Д`)なんという不運・・・。

足がつりそうになりながら、何とか少しだけマシな写真が撮れたところでこの場所は終了としました。後日しっかりとリベンジしたいところ。
この後もう一箇所の池を見に行って見ましたが、発見できたのはフタスジサナエとシオカラトンボだけ。この日はこの後仕事があったので、これにて終了としました。
この日確認したトンボは、クロイトトンボ・セスジイトトンボ・アオモンイトトンボ・クロスジギンヤンマ・ヨツボシトンボ・シオカラトンボ・フタスジサナエ・トラフトンボの計8種。
短時間の上に曇天、強風という悪条件の中、トラフやヨツボシ、クロギンといった面々に出会うことが出来ました!中々の成果です。
今後も近場の池の観察を続けていこうと思います。(^^)
コメント
さすがのため池力!!
突然のトラフメール、失礼致しました。
そして返信の内容に・・・(笑)(;^^)
素敵な池!何か色々でそうな雰囲気の池ですねぇ。
>クロイトトンボ♀
本官も去年、腹部に薄緑色の卵みたいなのを付けたイトトンボを
みました。あれ、なんなんでしょうね??
そして返信の内容に・・・(笑)(;^^)
素敵な池!何か色々でそうな雰囲気の池ですねぇ。
>クロイトトンボ♀
本官も去年、腹部に薄緑色の卵みたいなのを付けたイトトンボを
みました。あれ、なんなんでしょうね??
Re: さすがのため池力!!
岡山でもトラフが最盛期を迎えたようですね!!あれはテンション上がります!!(笑)
> 素敵な池!
サナエ属が見られないというのが少々意外でしたが、おそらく年間を通して色んなトンボが見られるはず・・・と期待しています。アオヤンマは厳しくても、マルタンヤンマ♀はきっと産卵に来てくれるはず!!今から祈っておきます(笑)。
>薄緑色の卵みたいなのを付けたイトトンボ
植物の組織内に産卵するクロイトトンボの卵が体の外に付着しているとは考えづらいですし、ひょっとしたらなにか寄生虫の卵なのかも・・・。(==;)
> 素敵な池!
サナエ属が見られないというのが少々意外でしたが、おそらく年間を通して色んなトンボが見られるはず・・・と期待しています。アオヤンマは厳しくても、マルタンヤンマ♀はきっと産卵に来てくれるはず!!今から祈っておきます(笑)。
>薄緑色の卵みたいなのを付けたイトトンボ
植物の組織内に産卵するクロイトトンボの卵が体の外に付着しているとは考えづらいですし、ひょっとしたらなにか寄生虫の卵なのかも・・・。(==;)
コメントの投稿