アオヤンマの観察・・・。
2012.06.18 - Mon
日曜日、仕事が終わった後少しだけ近所の池を覗きに行きました。
ギンヤンマが7~8頭ほど黄昏飛翔に出ていました。どうやら最盛期に入ったようですね。(^^)実は今年に入ってまだギンヤンマ♂を捕獲していないので(笑)、そろそろ捕獲しておきたいところです。
日は変わって月曜日。前日までの予報では、この日は曇り後晴れ。それならば捜索に行けるだろう!という事で、以前訪れたアオヤンマの産地を再訪してみる事にしました。
したんですが・・・。
地元近くのとある駅で下車すると、
いきなり雨。(゜Д゜#)
携帯で予報を確認すると、なんと雨後曇りに修正されているではありませんか!
翌日の天気すら当たらない予報ってなんなんでしょう・・・。(T∀T#)
とりあえずポイントを目指して歩き、昼過ぎに現地到着。空は小雨が降ったり止んだりを繰り返しています。そんな中でも1頭のアオヤンマ♂が摂食飛翔中!早速デジ一で撮影に挑みますが・・・。

ボケボケな1枚。クモの巣に突っ込んだ後。
見事にボケボケ。(泣)
この個体はクモを捕らえてどこかへ飛び去っていき、今度は別個体が探雌に入りました!!が、


ひどいピンぼけばかりなり。(´Д`。)
草の合間を縫うように飛ぶ為、ピントが合わせづらいのです。しかもたまにピントが合いかけたかと思うと草に被ってしまいます。これは難しい・・・。
そして天気は不安定なので、たまに雨がバラバラと降ってくると、アオヤンマはすぐ何処かへ消えてしまいます。

中にはすぐ近くの木に制止する個体も。網でも届かない高さに制止するので、どうにもなりません・・・。

アオヤンマの棲息環境。この場所はヨシやキショウブが繁茂している。
3分雨→10分曇り→1分晴れ、といった事を繰り返し続ける天気に嫌気が指すものの、なんとか我慢。たまに太陽が顔を出した瞬間、一度に3頭の♂が登場!!
・・・したりするのですが、長続きはしません。きっと晴れが続けば、かなりの数のアオヤンマが見られるんでしょうね・・・。
時刻は13時半。曇り空が続くようになり、一時的にアオヤンマ達は姿を消し、しばらくは湿地に何もいない時間が続きます。
20分程経った頃、ようやく待望の晴れ間が!これに合わせて次々と飛来する・・・
スズメバチたち。(((((゜∀゜;)
そう、この場所はやたらとハチが多いのです。中には巨大なOSBも混ざっているので、恐怖感はかなりのもの。
そんな中、久しぶりに1頭のアオヤンマがやってきたので、観察用に1頭捕獲する事にしました。




やらせ写真の数々。(笑)
何度見ても素晴らしいトンボですが、この日の狙いが♀だった事を考えると少々寂しいですね。(^^;)
そうこうしていると、朝から島根っ子さんと合同捜査を行っていた友人が登場!しばし島根っ子さんの凄腕ぶりを聞かせてもらった後、再び湿地にやってきたアオヤンマを二人で撮影・・・と思ったら、友人が一言。
「クワガタいる??(笑)」
・・・・は??クワガタ??(゜д゜?)

てノコクワでたあああああ!!!(゜Д゜;)
友人曰く、すぐ傍の木に静止していたようです!!「あまりに普通にいたもんだから感動は無し!!」とは友人の弁。(苦笑)
しかし家には昨年捕獲したコクワガタ3頭とヒラタクワガタ1頭が居るので(笑)、この子は撮影後元の木に帰しました。(^^)
気を取り直して撮影!!と思ったのですが、アオヤンマは見当たりません。

近くを飛んでいたコシアキトンボ未成熟♂を撮影しながら暇を潰していると、しばらくしてから1頭のアオヤンマ♂が湿地に入ってきました!!


少しコースが判ってきた為少しずつピントは合い始めたものの、


結局納得のいく写真は撮れませんでした。(´д`;)これはまた後日リベンジせねば・・・。
その後、地元近くの定点池に行ってみたものの、雨の影響でトンボの姿はほぼ無し。イトトンボが数頭いただけだったので、この日はこれにて終了としました。
この日確認したトンボは、モノサシトンボ・クロイトトンボ・アオヤンマ・ギンヤンマ(前日と当日)・オオヤマトンボ・コシアキトンボ・シオカラトンボ・オオシオカラトンボの計8種類。
正直この梅雨時は春から夏への過渡期の為、「これ」というエモノが少ない時期なのです。(^^;)さらに雨が続く時期の為、中々捜索が難しいのも事実。
さらに今年は順調に来ている為、大方発生している種は撮影した・・・つもりです。(苦笑)ですので次回は完全に未定・・・。(´∀`;)
淀川で過去に記録があったヒヌマイトトンボを探しに行くか、服部緑地に発生の始まったチョウトンボやベニイトトンボを探しに行くか・・・。
さて、どうなることでしょう。(゜д゜;)
コメント
コメントの投稿