マルタン♀を求めてPart4~マルメス!マルメス!!マルメェエエエエス!!!(゜Д゜)~
2012.08.01 - Wed
7月31日。朝定点池に観察に行った友人から、マルタン♀が摂食飛翔で湿地に降りて来ていた上、定点池で初めてコシボソヤンマを確認したとのメールをもらいました。(゜Д゜;)さすがに体力がもたずに早朝観察を見送っていた僕はいても立ってもいられなくなり、夕方に定点池を訪れる事に。が、そもそもスケジュールに無理があったため、池にいられた時間は僅か1時間ほど。

ギンヤンマ♀が単独で産卵にやってきたところを撮影しただけで、この日は終了となりました。(早!)ギン♀も非常に綺麗なんですけどね・・・。(´∀`;)

あちこちで鳴きまわっているヒグラシ。
翌朝の早朝こそは!!と意気込み、迎えた8月1日の早朝。マルタン♀観察として定点を訪れるのは早くも6度目となります。
早朝5時頃からギンヤンマが飛び始めたのですが、この日は風が強く気温も低め。イマイチかな~と思っていると、友人が登場!!特に約束していた訳ではありませんが、お互い顔を見るなり「やっぱりな」という納得顔。(笑)
しかしここでも産卵には入らず。摂食中の個体は結構な数が見られ、♂が通過していく所も数度目撃しましたが、ネットチャンスらしいものはほぼ無し。結局、またもマルタン♀はお預けとなりました。(T_T。)
どうしても諦めきれない僕はスケジュールの都合で姫路にいる事を利用し、この日の夕方も定点池へ7度目の観察に行ってみる事に。
そしてこれが「ようやく」吉と出ました。
現地に着いたのは16時50分頃。8月に入ったのでマルタン♀の産卵タイムは16時半からですが、この時間に着けただけでもラッキーだろう、と自分に言い聞かせます。
観察できる時間も流石に限られている為、祈るような気持ちで産卵場所に行ってみると・・・群生する水草が群生している場所から、ズボッと飛び出てくる影!!マルタンヤンマ♀です!!
かと思ったら、反対側からもズボッと飛び出てくる影が!!なんともう1頭いたのです!!ひとまず「マルタン♀がいた」という証拠写真を撮るべく、興奮した手でデジ一を構えますが・・・

案の定ボッケボケ。(゜∀゜;)

どうも僕はテンションが上がると冷静ではいられなくなり、カメラをまともに扱えなくなるようです。(笑)それでも必死にマルタン♀を追いかけていると、1頭が奥に飛び去るのと同時にもう1頭が入ってきました!!
新たに入ってきたこの個体は、奥の草むらを飛び回った後に池の方へ。そして水草が群生する場所にやってくると、モソモソと体を埋めました。これはチャンス!!急いでカメラを向けます。

観察に来る事7回、ようやくまともな写真が撮れました!!(^^)

どうやら中々良い性格の個体に出会えたようで、近くでストロボを焚いても逃げる様子がありません。

時折角度と産卵場所を変えながら産卵を続けるので、これ幸いとシャッターを切ります。

マルタン♀が埋もれるようにして産卵しているこの水草ですが、その正体はどうやらミズユキノシタのよう。時期によって葉の色や形が変わる水草なので、最初はそれと判らず外来種かと思ったのですが・・・。
後に家で写真を確認すると葉が交互に付いていた為、在来種であるミズユキノシタだと判明しました。
昨年まではこの池になかった水草ですが、どこからか入ってきたのでしょう。繁殖力は非常に旺盛で、一面ワッサワサに生えています。まぁマルタン♀の産卵床になっているようなので、正直複雑な気分ですが・・・。(^^;)
脇道にそれましたが、マルタン♀は産卵を続けています!!しかし産卵も終りに近いのか、徐々に飛び上がる頻度が増えてきました。

僕も落ち着いてきたのか、ようやくピントの合った飛翔写真を撮影する事が出来ました。(^^)
そろそろ産卵を切り上げるかもしれないと思ったため、カメラを網に持ち替えます。非常に緊張しましたが、無事一発で捕獲成功!!

マ・ル・タ・ン・♀キターーー!!!!!(゜∀゜。)
定点池に根気強く通い続ける事7回。遂に念願のマルタン♀を捕獲する事が出来ました!!(´∀`。)網から獲物を取り出す際、手はビックリするくらいブルッブル!!(苦笑)

この渋い複眼!!マルタン♀を手元で観察するのは実に2年ぶり。やはりこのトンボはイイ!!(笑)
少し観察していると、またも池にやってくるマルタン♀!!一度捕獲した個体を網に戻し、カメラを構え直します!!

変な角度で産卵中。

ややボケてしまった・・・残念。

こちらは産卵場所を探しているよう。

この写真ももう一息。
どうやら良い日に当たったようで、この日は18時までに合計10頭もの♀が産卵に入ってきました。もっと早く現地に着いていれば、観察できる個体はもっと増えていたかもしれません。
ひとまず時間が迫ってきたので、産卵している個体を横目で見ながら捕獲個体のやらせ写真を撮影します。

まず背面から。

次に側面。

斜めのアングルも撮影します。
が、ここでマルタン♀が動き始め、姿勢が安定しません。そこで少し制止させる場所を変えてみます。

マルタンの姿勢は安定したのですが、どうしても体が斜めになってしまいます。そこで今度は僕自身の体を大きくひねり、ファインダー内でマル♀が真っ直ぐになるように調節!!(笑)

これが功を奏し、非常に良い感じで撮影出来ました。あまりの体勢に息が詰まりかけましたが・・・。(゜∀゜;) (苦笑)


納得のいく写真が撮れた所で撮影は終了。ありがとう~と言いながら指で突っつくと(笑)、元気に山の方へ飛んで行きました。
時刻は18時過ぎ。いつの間にか産卵中の個体も全ていなくなっていたので、この日はこれにて終了!ようやく念願だったマルタン♀を撮影する事が出来、大満足の1日となりました!!(^^)
それでも産卵中・飛翔中の写真をもっと撮影したい為、おそらく(頻度は減るでしょうが)まだ観察に行くと思われます。(笑)
最後に全く意味のない一言、勝利の雄叫びを。
マルメェエエエエエエエエエエエエエエエス!!!(゜Д゜♯)ノ
コメント
ヤブオォオオオス!!(昨日、ようやく御用)
>定点池に根気強く通い続ける事7回。
素晴らしい粘り捜査!!捕獲時の喜びもひとしおだったで
しょうねぇ~(^^)
産卵が終わるまで待っての捕獲、さすがジェントルマン!!
うちも昨日は産卵「観察」に徹しました。網持っていないと
警戒心が薄れるのか(こっちの殺気の問題?)不思議と側に
きてくれて楽しい観察タイムが過ごせました。
>8月に入ったのでマルタン♀の産卵タイムは16時半から
自分のポイントでは相変わらず17時~17時半の間です。
見逃してるだけでも少し早くから来てるのかな??
引き続き観察を続けたいと思います!!
素晴らしい粘り捜査!!捕獲時の喜びもひとしおだったで
しょうねぇ~(^^)
産卵が終わるまで待っての捕獲、さすがジェントルマン!!
うちも昨日は産卵「観察」に徹しました。網持っていないと
警戒心が薄れるのか(こっちの殺気の問題?)不思議と側に
きてくれて楽しい観察タイムが過ごせました。
>8月に入ったのでマルタン♀の産卵タイムは16時半から
自分のポイントでは相変わらず17時~17時半の間です。
見逃してるだけでも少し早くから来てるのかな??
引き続き観察を続けたいと思います!!
Re: ヤブオォオオオス!!(昨日、ようやく御用)
ヤブ♂逮捕、おめでとうございます!!(^^)色々なトンボがいますが、やはりヤブ♂は素晴らしいですよ!!(笑)
僕の方はどうしてもマル♀を捕獲して観察したかったんですが、産卵が終わるまでじっくり待ちました。産卵してくれれば、それだけ来年マルタンの個体数が増えるかもしれませんしね。(゜∀゜;)(笑)
網があるとやっぱり寄ってきませんよね。きっとトンボ達に殺気が漏れているのでしょう・・・。
マルタン♀の産卵タイム、困惑させてしまって申し訳ありません。(^^;)地元のポイントは、時期によって時間帯が大きく変わるんです。8月の半ば~下旬にもなれば、おそらく15時半頃にまで時間が繰り上がると思われます。こちらは要観察ですね!!
僕の方はどうしてもマル♀を捕獲して観察したかったんですが、産卵が終わるまでじっくり待ちました。産卵してくれれば、それだけ来年マルタンの個体数が増えるかもしれませんしね。(゜∀゜;)(笑)
網があるとやっぱり寄ってきませんよね。きっとトンボ達に殺気が漏れているのでしょう・・・。
マルタン♀の産卵タイム、困惑させてしまって申し訳ありません。(^^;)地元のポイントは、時期によって時間帯が大きく変わるんです。8月の半ば~下旬にもなれば、おそらく15時半頃にまで時間が繰り上がると思われます。こちらは要観察ですね!!
コメントの投稿