六甲山捜索Withたまきちさん~こんな日もあるさ~
2012.10.08 - Mon
この日は二度目となるたまきちさんとの合同捜索です。当日の朝姫路から大阪まで移動し、豊中駅でたまきちさんの車に乗せていただく予定・・・
だったのですが。まさかの、
豊中駅で迷子になりました。(゜∀゜;)
予定よりやや早い時刻に着いたため、車が停まりやすいであろう場所を求めてうろうろ。
たまきちさんから待ち合わせ場所を聞いた後も、その場所を探してうろうろ。
結論。
豊中駅周辺は都会でした。(゜∀゜。) (苦笑)
結果30分近く迷い続け、迷った先まで迎えに来て頂くという始末。
たまきちさん、初っぱなからすみませんでした。(´д`。)
昼前に豊中を出発して昼食を食べた後、一路六甲山へ。たまきちさんは学生の頃、トンボ界の重鎮であるS先生の生徒さんだったそうで、色んなポイントを教わったんだとか。
今回の捜索は、過去のポイントがどうなっているかという調査も兼ねて、以前多数見られたというオオルリボシやミルンを探すのが目的です。
昼過ぎ、六甲山へ続く道に到着。と、道中にいきなり良い雰囲気の草むらを発見!車を降りて目を凝らしていると、たまきちさんがヤンマを確認!!急いでその場所に向かいます。
道路にいる時は気付きませんでしたが、近づいてみると小さな池がありました。周囲にはアオイト属2種とマユタテアカネが多数。さらに池の上を、1頭のオオルリボシヤンマ♂が飛翔しています!!

オオルリボシを狙うたまきちさん。
が、残念ながらこの個体は捕獲ならず。良い雰囲気の池を発見出来た事にテンションを上げつつ、そのまま芦屋市に入ります。
目的の池に着いたのは13時半過ぎ。すぐ近くに大きな池が2つありますが、一番奥にあるやや小さい池が名ポイントだったそうですが・・・。
なんもいねえ。(゜Д゜;)

来た時間が悪かったのか、池の周囲にマユタテアカネとリスアカネがいただけ。環境的にはオオルリボシがいてもおかしくないのですが、オオルリはおろかギンヤンマすらいません。
これはまずい、という事で、少し山を登った先にあるという湿地を探してみることにしました。
山道の横には細流があり、いかにもミルンヤンマがいそうな雰囲気。が、真っ昼間のためにその姿は見当たりません。
どんどん山を登っていくと・・・景色の良い尾根に到達。さらにそこから、湿地へ降りる道を探していきます。
しかし、この湿地へ降りる道の入口というのが大問題。たまきちさんによると、目印と呼べるような物は殆ど無い為、景色の雰囲気を見て判断するしかないとの事。
途中フル装備の登山客の方々とすれ違い、その度に僕らの軽装ぶりに驚かれつつその場所を探していき、怪しげな場所を見つけては笹破りで斜面下り。
そうこうしている内に、ようやく入口と思われる場所を発見!!

え?まっすぐ奥に続いた道が入口?ノンノン、
このすぐ右側が入口です。(゜∀゜;) (笑)

どう見てもただの林というか藪ですが(苦笑)、たまきちさんはどんどん降りていきます。この場所、植物のすぐ後ろ側は結構な段差になっており、そこから一気に斜面になっているのです、
この場所が外れなら諦めて引き返す事になっていた為、この後どうしたものか・・・と考えていると、藪の中からたまきちさんの声が!!
「湿地あったけど・・・物凄い荒れちゃってて、しかも縮小してます!」
な、ナンデスト!?(゜Д゜;)
その声を頼りに僕もヒドイ藪道を降りていき、腰丈程もある笹をかき分け、なんとか湿地に到達!!が・・・目の前に現れたのは、

荒れた乾湿地状態の草むら。(゜д゜;)
この場所、S先生の記録をみると、過去にルリボシヤンマやハッチョウトンボが棲息していたとの事ならですが、

ハッチョウトンボの環境も完全に失われています。もはや普通種以外は望めないでしょうね・・・残念。まぁサラサヤンマくらいなら見られそうですが・・・。
来た道を引き返すのは不可能ですが、奥に普通の道を発見。こっちから来れば良かったですね~と苦笑いしつつ、この場所を後にします。
時間的にもオオルリボシが現れる時間になっていたので、もう一度先程の池を覗いてみますが・・・やはり何もおらず。これにはガックリです。
仕方なく一気に移動し、観光地のすぐ近くの池へと向かったものの、そこはやはり祝日。人が多すぎて池に近付くのは不可能でした。(^^;)
通路を外れた藪道の向こうに池がある事が判っていたので、なんとかそっちに行けないかなーと考える我々。
その後ろを通るファミリーやカップルは、例外無く変人を見る目で僕らをジロジロ。
そりゃそうですよね。観光地なのにメインの建物を完全に無視している挙げ句、かなりの寒さの中僕らは半袖(周りは皆長袖)。そして腕を組んで藪ばかり見ているのです。
あぁ周りの視線が痛い・・・。(´∀`;)
この場は無理だと諦め、狙いを変更。既に時刻も夕方に差し掛かっている為、オオルリボシを諦めて少し離れた場所にミルンヤンマを探しに行く事にしました。
沢沿いの道を歩きながらミルンヤンマを探していると・・・たまきちさんが前方の木に飛び付くミルンを発見!
どの辺に制止したか判断がつかない為、軽く木を揺すってみると・・・ミルンが飛び立ちました!しかも交尾しているではありませんか!!
じっくり焦らずに追いかけ、木に制止したところで本日初となるデジ一が登場!!たまきちさんに一声かけ、まずは撮影させてもらいます。(^^)

ミルンの交尾を見るのは初めてなので、アングルを変えてさらに撮影!!


綺麗な写真が撮れたところで、たまきちさんの網が炸裂!!

♂だけ撮影。
今年はまだ成熟したミルン♂を見ていなかった上、この日は獲物が少なかったので素直に嬉しいですね。(^^)トンボが撮影出来て良かった・・・。(´∀`;)
この後もしばらくミルンを追いかけ、摂食している個体や上空を飛ぶ個体を観察。姿が見えなくなった18時前に終了としました。
この日確認したトンボは、アオイトトンボ・オオアオイトトンボ・ミルンヤンマ・ギンヤンマ・オオルリボシヤンマ・マユタテアカネ・リスアカネ・ウスバキトンボ・シオカラトンボの計9種。
トンボ観察の方は良い成果を挙げられませんでしたが、捜索自体は楽しい物となりました。
たまきちさん、ありがとうございました!!m(_ _)m
さて、僕は今週末の3日間、神津島釣り遠征に行ってきます!(^^)およそ1年ぶりとなる神津島、大物は釣れるのでしょうか??台風が近づいていますが・・・
釣果に乞うご期待!!(゜Д゜#)ノ
コメント
お疲れ様でした。
早速のupありがとうございます。
観光地の池の件は調査不足ですみませんでした^^;
まあ、カワイイお姉ちゃんは観察できましたが(笑)
あと気になって例の湿地の過去の記録を調べて分かったん ですが、どうやら発見したあの湿地は偽物
のようです^^;なんせS先生の今年観察された記録がありましたから・・
そして今思えば景色が変化したポイントから降りるんではなくて、そこから丘を一つ越えた所だった
様な気も・悔しいのでまたリベンジしたいところです!
次回の合同捜査はもう少し内容を充実させたい所ですね!ではグッドなフィッシングを^^
観光地の池の件は調査不足ですみませんでした^^;
まあ、カワイイお姉ちゃんは観察できましたが(笑)
あと気になって例の湿地の過去の記録を調べて分かったん ですが、どうやら発見したあの湿地は偽物
のようです^^;なんせS先生の今年観察された記録がありましたから・・
そして今思えば景色が変化したポイントから降りるんではなくて、そこから丘を一つ越えた所だった
様な気も・悔しいのでまたリベンジしたいところです!
次回の合同捜査はもう少し内容を充実させたい所ですね!ではグッドなフィッシングを^^
>たまきちさん
レスが遅くなってすみません!!(>_<)神津島から無事帰還しました。
観光地の池の件は仕方ないです!捜索を続けているとこういう事もあるわけですから。(^^;)なんか観察対象を間違えた感かありますよね!!(笑)
僕もS先生の記録を拝見したんですが、確かに今年ハッチョウの記録がありましたね・・・やはり違う湿地だったのでしょうか。環境写真を見る限りは思いっきりあの場所だ!と思ったのですが・・・難しい所ですね。
次回はさらに充実した内容になると嬉しいですね!!(^^)
観光地の池の件は仕方ないです!捜索を続けているとこういう事もあるわけですから。(^^;)なんか観察対象を間違えた感かありますよね!!(笑)
僕もS先生の記録を拝見したんですが、確かに今年ハッチョウの記録がありましたね・・・やはり違う湿地だったのでしょうか。環境写真を見る限りは思いっきりあの場所だ!と思ったのですが・・・難しい所ですね。
次回はさらに充実した内容になると嬉しいですね!!(^^)
コメントの投稿