始めようか天体観測&冬場の定点でヤブヤゴ大漁!
2012.12.14 - Fri
念願のマイカーがやってきました。(^^)とある生徒さんから譲って頂き、マイカーライフを満喫中です。もし池のすぐ近くで真っ黄色のFITを見かけたら、付近に僕がいます!是非探してみてください!!(゜∀゜)(違)
さて、去る12月13日はふたご座流星群の観測日でした。良い写真を撮影すべく、僕もデジ一を持って22時過ぎに定点池へ。池へ向かった理由は勿論トンボではなく、周囲が暗い場所で星を観ようと思ったからです。(^^;)
が。現地に着いた後、母から借りたカメラ三脚を取り出し・・・そこでカメラを取り付けるアダプターを家に置いてきてしまった事に気づきました。(;_;)仕方なく、氷点下3度で凍ってしまったマイカーの上に手袋を敷き、その上に無理やりカメラをセット。
そうしてとりあえず撮影した1枚がこちら。↓

辺りが暗いので、都会と違って物凄い数の星が見えます。

トリミング拡大した1枚。非常に目立つのは金星。
ふたご座流星群は、ふたご座付近の放射点から全方位に流星が流れると事前に調べていましたが、まさにその通り。この日はあちこちに多数の流星が見られました。
なんとか撮影できないか試みたものの、如何せん流星には法則がありません。結局、決定的瞬間を撮影する事は叶いませんでした。これは来年に持ち越しです。(^^;)
しかし、家に帰って撮影した写真をチェックしたところ・・・奇妙な1枚が。

↑が通常時の空の写真。全く同じ角度で撮影したものの中に混じっていた奇妙な1枚とは・・・。↓

UFO!???(゜Д゜;)
最初は手ブレ写真かと思ったのですが・・・手ブレなら、写っているもの全てが線状に流れるのが普通です。しかしこの写真は、金星付近のみ奇妙な動きで軌跡が残っています。そう、
明らかに数度方向転換し、鋭角に曲がっている軌跡が残っているのです!!(゜Д゜)
・・・いやまぁ、そんなUFOみたいなものが現実にあるとはどうしても思えないのですが、

拡大写真。
これを見るとどうしてもねぇ・・・。いくらなんでも不自然すぎます。(苦笑)
天文に詳しい方、何かこの現象についてわかる事がありましたら、天文ド素人の僕にご教示ください。(^^;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日は変わって14日。この日は久しぶりに友人とガサ入れです。ハネビロエゾトンボのヤゴを見に、加西市の定点にマイカーで赴きました。
この場所では今年の夏にハネビロエゾトンボの成虫を多数確認しており、ヤゴも友人が昨冬に確認済みです。早速網を入れると・・・

普通に沢山捕れました。(^^)まぁ既産地なので当然かもしれませんが(苦笑)、やはり捕れると嬉しいもの。1頭亜終齢がいましたが、その前の齢期の個体が多いようです。

ハネビロエゾトンボヤゴ。

一緒に捕れたミルンヤンマの極小サイズ。

ビロエゾが多数捕れた場所。
この場所、初夏~夏場は細流になりますが、冬場は水が減ってただの水溜り状になっています。オニヤンマのヤゴも確認できたので、どうやら水はずっと枯れないようです。
続いては、この場所のすぐ近くにある側溝。いかにもヤブヤゴがいそうな場所ですが、友人が網を突っ込むと・・・

見事に齢期違いを捕獲して見せてくれました。(^^)同じ1年1化(というか同じ種)なのに、ここまでサイズに違いが出るのが興味深いところ。
ヤブヤゴと同じ場所で、流されてきたと思しきハネビロエゾトンボヤゴが捕れたのはご愛嬌・・・。((((゜∀゜;)
さらに少し移動して、ビオトープ風の池へ。いつものメンツが見られる事を期待して網を突っ込みますが・・・中々ヤゴそのものが入りません。
それでもしばらく粘り、友人がフタスジサナエヤゴ他数種を捕獲!

ショウジョウトンボにフタスジサナエ、コシアキトンボ、ピンボケボケのモノサシトンボヤゴ。
僕もフタスジサナエヤゴを捕獲したところで、また移動。今度は、この定点内で僕らがまだ訪れていなかった水溜りへと行って見る事にしました。
雰囲気的にはいかにもタカネトンボがいそうな感じなので、早速網を突っ込んでみると・・・
ガツッ!!
という非常に硬い手応え。どうやら底が岩盤になっており、泥は堆積していなかったようです。(´Д`;)
これはアカンわ~、と友人に言うと・・・
「いやいや、こういう所こそなんかおるやろ(笑)」
いやいや、流石にそれはナイわ~(´∀`;)、だって底が岩盤で硬くて網が入らないし、別の場所に移動しt

二人で数度網を入れた結果。
ってヤブヤゴ大漁じゃねぇかぁああああああ!!!(゜Д゜;)
二人で数度の網入れをして捕獲したのは大量のヤブヤゴ。その数何と20頭以上!!どうやら彼らは泥が無くても普通に大丈夫なようですね。(苦笑)
ヤブヤゴといえば、ドブのような汚い場所でも棲める中々のタフガイ。が、この場所の水は非常に透明で綺麗でした。なんせ同居人が、お決まりのタベサナエやアカムシではなく・・・

か、かわええ・・・。
まさかのサワガニでしたからね・・・。(゜∀゜;)(苦笑)

水が綺麗な場所に棲んでいるせいか、この場所のヤブヤゴは透き通っていて非常に綺麗な個体ばかりでした。(^^)

ちなみにこちらが、ヤブヤゴを多数見つけた場所です。水の中を覗き込むと、

こんな感じで岸壁にへばりついているヤゴが見えるほどの場所でした。
この場所は明らかにヤブが好みそうな環境の中にポツンとあるので、ひょっとすると夏場に多数成虫が見られるかもしれません。ヤブ狂いの僕には最高のポイントになるかも!!(゜∀゜)
夕方からは互いに仕事のため、この日はこれにて終了としました。
さて、冬もいよいよ本番となり、これからはブログの方も記事を纏めていきたいと思います。年末で忙しい時期ですが、是非Myblogの纏めにもお付き合いください!!(^^)
コメント
間違いなく・・・
UFOです!!
自分は不思議なものが大好きなんでUFOであって欲しいです。
双子座なのにふたご座流星群、華麗に見逃しました。
酒飲むと記憶がすぐ飛んじゃうのでダメですね(笑)
ばんじゃーいしてるサワガニかわええですねぇ(^^)
でも「カメラ向けんなや、ちょん切るでワレェ〜」とか思って
るんでしょうねぇ(いや、そこまでは・・・)

自分は不思議なものが大好きなんでUFOであって欲しいです。
双子座なのにふたご座流星群、華麗に見逃しました。
酒飲むと記憶がすぐ飛んじゃうのでダメですね(笑)
ばんじゃーいしてるサワガニかわええですねぇ(^^)
でも「カメラ向けんなや、ちょん切るでワレェ〜」とか思って
るんでしょうねぇ(いや、そこまでは・・・)
コメントの投稿