今日も揖保川支流へ~アマゴ狙いかイワナ狙いか?~
2013.03.25 - Mon
〇ブログ、引っ越しました!!2019年3月 新ブログはこちら!今日も行って参りました、揖保川支流での渓流釣り!!仕事&リハ(&病院)が昼過ぎからなので、今回も昼頃までの釣行です。
朝7時に出発して下道を行き、前回と同じ支流を目指したのですが・・・道中うっかり曲がる場所を間違えて知らない道に。(゜д゜;)引き返すのも面倒だったため(笑)、適当に地図を見ながら別ルートを開拓することとなりましたが、ロスは10分ほどで済みました。
・・・二度ほど変な道に入って引き返しましたが。(苦笑)
8時過ぎに現地に到着し、エサとなる川虫を捕ります。お気に入りのヒラタは早瀬の大きな石の下にへばりついている事が多いので、その場所を重点的に狙って25匹ほど確保。
さらにキンパクも10匹ほど、クロカワムシも1匹だけ捕獲。前回残しておいたブドウムシと併せたものが今回のエサとなります。
この場所からさらに上流に、向かって走り、8時半頃に入渓。気になる場所は多々あれど、前回までに得た経験をフル活用しながら探って行きます。そして・・・

13cmほど。リリース。
小ぶりながらアッサリ1匹目のアマゴをゲット!!(^^)どうやら大分コツを掴んできたようです。

上記写真の黄色丸の場所でアタリがあったもものフッキングしなかったので、赤矢印の流れに乗せてみた所、赤丸の場所で食ったんですね。やはり流れがヨレている所が一番いいようです(流速30~40cm/s程度)。
ここからは釣り上がって行った様子をダイジェストっぽくご紹介!!

2匹目は14・5cm、キープ。

2匹目は上写真、流芯からずれたヨレポイントでヒットです。流れを見極めて、反流点に仕掛けが乗ると高確率で喰ってくるように思います。

3匹目は13cmほど、リリース。

3匹目も、上の2匹目と同じような感じで釣れました。落ち込みから石に流れがぶつかって出来る反流点のヨレに乗った瞬間、目印が止まったんですね。

4匹目も13cmほど。リリース。

5匹目は14cm。キープ。

4匹目のヒットポイントは撮りそびれてしまいましたが、5匹目は上写真、3つ並ぶ落ち込みのうち、2つの落ち込みがぶつかってヨレる場所で食いました。

6匹目はスモルト化していた。13cmほどなのでリリース。

7匹目は14cm。キープ。
こちらの2匹もヒットポイントを撮りそびれました。というのも、この辺りから道が険しくなって根掛かりも増えるため、写真を撮る余裕が無かったんですね。(^^;) (苦笑)
さて、この辺りでアマゴポイントからイワナポイントに切り替わります。と言っても前回イワナが釣れた場所ではアマゴらしきアタリがあっただけなので、今日はイワナは無理かな~等と考えていました。
しかしイワナの味を考えるとなんとか1匹は釣りたいもの。気配を今まで以上に殺し、イワナが潜んでいそうな場所を攻めて行きます。
大きめの落ち込みが岩に当たり、流れが二股に分かれる場所の奥へキンパクを放り込んでみると・・・流れに乗っているにも関わらず、目印が急に止まりました!!
ここぞというタイミングでアワセを入れると・・・中々の引き味が楽しませてくれます!!そのまま引き抜いてタモでキャッチしたのは・・・

天然イワナキターーー!!!(゜∀゜)
サイズは19cm、前回釣ったものよりもサイズアップに成功です!!(^^)

赤矢印が川の流れ、黄色丸がヒットポイント。
この場所、前回も今回も手前からしっかり探っていたのですが、アタリがあったのは今回ヒットした場所だけ。長竿+チョウチン仕掛けで狙えばもっと数が伸びるかもしれないので、後日に期待です。

太陽に当てるとさらに美しく見えるイワナ。こちらのみ携帯で撮影。
ここからさらに釣り上がって行き、前回20cmクラスの良型が定位していた淵に行ってみると・・・なんと今日も同じ場所に定位していました!!これはなんとしても釣りたい!!(`д´;)
キンパクを流れに乗せて放り込もうとしたその時、突如吹き抜ける谷風。軽い仕掛けはフワリと煽られてしまい、木に引っかかってしまいました。ところが、針&エサは良型魚の頭上にポチョンと落ちてしまったのです!
あぁ~~~こりゃだめだ、と思った瞬間、
猛烈な勢いでエサに喰らいつく良型魚。(゜д゜;)
慌ててアワセようとしたのですが、仕掛けが木に引っかかっている状態でアワセが決まるはずもなく・・・当然のように空振り。そして驚いた良型魚は、岩の隙間に隠れてしまいました・・・無念。(´д`;)
結構な高さから見下ろしているのでアマゴなのかイワナなのかは判断がつきませんが、次回こそゲットしてやろうと思います。(苦笑)
この時点で時間も12時を過ぎ、納竿時間まで残り1時間。時間的にも釣り上がるのは限界に近いのですが、もう1匹、もう1匹と考えるのが釣り人の欲深いところ。
エサも既に残り僅か。イワナ狙いの大き目のエサは既にクロカワムシだけになっていたので、クロカワムシを針に付けて落ち込みを流してみます。
流芯サイドを狙った1投目は空振り。2投目は反流点のヨレを狙って流していくと・・・目印が明確に引き込まれました!!一気にアワセると、先ほどよりもさらに良い引きが楽しませてくれます!!
そのまま引き抜いたのは、先ほどよりも少し大きなイワナ!!・・・が、なんと
目の前でハリがスポーーーン!!!!(゜Д゜;)
そのまま水中にダイブしてしまうかと思いきや、運良く(彼にとっては運悪く?)足元の段差に引っかかったイワナ君。今にも落ちそうになっているところを、ギリギリでタモキャッチする事に成功しました。危なかった・・・。(´∀`;)

サイズは20cmジャスト、立派なイワナです。(^^)なんとかラスト1匹をゲット出来てほっと一息。

今回・前回釣ったイワナは、皆日光に当てるとオレンジ色の斑紋がよく目立ちました。この模様は典型的なニッコウイワナ、というやつですね。
いつか無斑イワナやヤマトイワナ、ナガレモンイワナといった貴重イワナも実物を見てみたいものです。(゜∀゜)ゴギやキリクチ、ミヤベイワナ、エゾイワナは生息域が全く違うので無理ですね。(苦笑)
最後にイワナの顔が見れたので、これにて納竿としました。

今日の釣果。イワナ20cm&19cm、アマゴ13cm~14・5cm7匹(キープ3匹)。

養殖物や放流物イワナは尾鰭が小さくなるのが特徴ですが、この日ゲットしたイワナの尾鰭は見事なサイズ!!これぞ天然物の証です。(^^)
ちなみにアマゴの腹の中からは多数のヒラタが、イワナの腹の中からはヒラタにキンパク、川虫の成虫に・・・
木の枝が多数。((((((゜∀゜;)
2匹とも1cm程の枝の細切れをエサと間違えて捕食していたようです。それも結構な数が入っていて胃袋はかなり膨れていました。悪食とは言いますが、これはちょっといかがなものか・・・。(´∀`;)
さて、一先ず20cmのイワナをゲット出来たので、次の目標は同サイズ以上のアマゴ!!この支流で2度逃がしている個体をきちんとゲットした後(笑)、他の支流へも行ってみたいと思います!!(^^)
コメント
コメントの投稿