シーズンイン直後のヤゴ&成虫捜索
2013.04.13 - Sat
更新が遅れてしまいました。(^^;)新年度に入り仕事内容が変わり、バタバタする日が続いています。そんな中でも週1~2日はフィールドに出たりラーメンを食べているので(笑)、随分記事が溜まってきてしまいました。なので、いつもより少し短めで更新していこうと思います(はたして短くできるのか・・・)。(苦笑)
※この記事を書いているのは4月20日ですが、観察日の日付での更新です。
~~~~~~~~~~
仕事が夕方からになったこの日。友人と共に、ムカシトンボの上陸幼虫を探しに姫路市内のポイントに行ってみる事にしました。
前回友人との捜索でムカシトンボが棲息している事は確認済み。なので、河原にある石を片っ端からひっくり返しては戻す、という作業を行います。
が。

経験に裏打ちされた推理&引きの強さがアッサリ発揮され、友人はわずか3つ目の石の下でムカシトンボの上陸個体を発見!!(゜∀゜;)

前回より大分羽化に近づいている。

こんな感じの環境。
最早友人が何をやっても驚かない域にまで来ている気がします。(苦笑)
がしかし。この後は全く発見出来なかったので、出始めの成虫を求めて池巡りをしようという事になったのですが、

道中こんな場所があったので、網を突っ込む友人。捕獲されたのは・・・

ミルンヤンマヤゴ。

ヒメクロサナエヤゴ。
この上にある川から流されてきたのでしょう、ヒメクロやミルンのヤゴが出てきました。ヒメクロサナエって案外何処にでもいるのかもしれませんね・・・。(苦笑)
この場所を後にし、次に訪れたのはたつの市の定点。シオヤトンボや成虫越冬種を探しますが、友人がホソミオツネンを1頭見つけただけ(すぐに見失ってしまいました・・・)。
ちなみに、

4/9撮影。

同じく4/9撮影。
4/9に30分ほど様子を見に来た際は、2頭のホソミオツネントンボ♂を発見しています。まだ出始めと言った感じなので、最盛期は昨年より少し遅くなりそうですね。
トンボ以外の生物では、

4/9撮影。
キムネクマバチが4/9時点で既に活動を開始していたり、

友人が素手で捕獲、持ってきてくれた。(おい!)
春型ナミアゲハが4/13時点で元気に飛び回っていたりもしました。
そして、近くにある湿地ではこんな物を発見。

最初はシオヤの羽化殻かと思ったのですが、拾い上げたところかなりの違和感が。友人の確認によりエゾトンボの脱皮殻だという事が判りました。(苦笑)
春の湿地でこんな物を発見するとは思ってなかったのですが、この場所でエゾトンボはまだ確認していなかった為、なんだか複雑な心境に・・・。(^^;)
この場所はこれにて切り上げ。少し移動し、同じくたつの市にある池へ。
到着早々、池横の草むらのあちこちから飛び立つトンボの影!


テネラルなタベサナエ10頭ほど見つかりました!(^^)


池の縁には、

あちこちに羽化殻があったり(計10個)、



昼過ぎにも関わらずまだ羽化中の個体がいたり、

タイコウチが泳いでいたり、

シオヤトンボの羽化殻があったり(羽化殻は全て友人が発見・・・苦笑)。

タベサナエが多産する池。
そして、

ツチイナゴや、

ヒオドシチョウも活動していました。共に友人による安心・安定・信頼の同定です。(笑)。これだけ生き物が出揃うと、ようやく春になった感じがしますね。
この後地元のマルタン池にも足を運びましたが、狙いのシオヤ成虫は現れず。ヤゴの状況が気になり少しガサダモを突っ込むと・・・


羽化間近と思われるクロスジギンヤンマが多数捕れました。

・・・これがギンだったかな?
ギンヤンマも1頭混じったりした中、流石の友人が捕獲したのは・・・

オオルリボシヤンマヤゴです!この場所で成虫は何度か目撃しましたが、この場所に幾度となく通っている友人ですら幼虫は初めてだそう。
ちなみに羽化殻は昨年友人が1つ見つけているので、これでこのポイントに定着している事が決定的になりました。(^^)(成虫発見→産卵→羽化(羽化殻発見)→産卵→幼虫発見で1サイクルのため)
中々の成果が出た為、この日はこれにて終了です。
友人のお陰でムカシトンボの上陸幼虫を見ることが出来、オオルリヤゴを定点で見れた他、タベサナエを多数確認できた為、かなり充実した捜索となりました。(^^)
トンボの最盛期はすぐそこまで迫っています!(゜∀゜)
・・・文章は短くなっても写真枚数はいつも通りだったので、相変わらずの長さになってしまったのは突っ込まないでください・・・。(苦笑)
コメント
コメントの投稿