GW企画第二弾~新産地空振り&安定の定点~
2013.05.05 - Sun
今回は5月4日&5月5日の内容を纏めて書きたいと思います。(^^)~~~~~~~~~~
まずは5月4日。この日は晩に仕事がある為、それまでの時間友人と共に捜索に出てみました。
7時半に出発し、まずは三田にある新ポイントへ。ムカシヤンマの記録がある湿地です。前日の晩に購入したカーナビをセットしたものの、カーナビを凌ぐ超高性能ピンポイントナビと化した友人に出番を奪われまくったMyカーナビ・カロ様。(笑)
活躍するのは単独捜索の時かと思われます。(^^;)
9時半前に現地に到着し、近くにある池を見つつ(タベサナエのみ登場)湿地があるべき場所へ歩いていくと・・・

ただの荒れ地登場。(゜Д゜;)
一応地図ではこの場所になっているのですが、そこに広がっていたのはただの荒れ地。今年初確認となるヤマサナエが登場したものの、すぐに逃げられてしまってそれっきりです。
こんなはずではない、と近くを歩き回り、奥の方へ行ってみると・・・

ようやくそれらしい場所に出ました。が、管理されていないのか、結構悲惨な状態です。

成虫はタベサナエと、

フタスジサナエ。それにシオヤトンボが多数飛んでいただけでした。

奥の湿地のさらに奥。サラサやハッチョウはいるかもしれないが・・・。
期待外れもいいところなので、移動。次は加東市に行ってみる事にしました。オグマサナエが出るという池では、

友人がすぐにオグマサナエを発見。そして、

羽化中のクロギンに・・・

またオグマサナエ。どうやらオグマサナエはかなり多いようです。
そしてこのポイントでは摂食するギンヤンマ♂を友人が発見!が、あっという間にどこかに飛び去ってしまい撮影出来ませんでした。残念・・・。
このポイントも少し残念感が強かった為、また移動。今度は小野市にある湿地の様子を見るのが目的で、サラサヤンマの羽化殻があればいいな、という感じでした。が、

着いて早々、友人がサラサヤンマの羽化殻を発見!!(^^)持って帰りたいものの、またしてもタッパを忘れてしまった僕・・・。(苦笑)
どうしたものかと唸っていると、ニヤっとしながら無言でスッとタッパを差し出してくれる友人。(笑)一体何処まで気が利くんだ・・・スマヌ・・・。(´∀`;)
この後僕も羽化殻を探す為に藪の奥深くまで探しに行きましたが、残念ながら見つからず。一度藪から出て、周囲を散策してみます。すると、湿地の方から飛び上がる影を発見!!近づいてみると・・・

サラサヤンマ♀キターーー!!!(゜∀゜)
まさに羽化直後のサラサヤンマです!!まさかクロギンよりも先にサラサを見る事になるとは思ってもみませんでした。(^^;)

別角度からストロボを使用。すぐにデカに報告メール!(笑)
が、飛び立った周辺を調べてみても、羽化殻は見つかりませんでした。羽化場所から飛んできて小休止していただけだったのでしょうか??
サラサヤンマを撮影していると、友人の「上!」という声。見上げてみると、

クロスジギンヤンマ♂と思しき個体が摂食に出ていました!!やはり若い個体は高所を飛ぶんですね。

一応今年初確認のシオカラトンボ♂も掲載。(笑)
目的のサラサヤンマも見られたので、最後のポイントへ移動・・・している最中に降り始める雨。これでは成虫は望めないため、捜索は諦めて軽食を食べる事に。
が、しばらくして雨が止んだため、ダメ元で定点に行ってみると・・・

なんとクロスジギンヤンマ♀♀が早くも産卵に来ていました!!雨上がりなので少し早い時間(16時頃)に出てくれたんですね。複数頭確認できました。

羽化直後のクロイトトンボも。
時間になった為、この日の捜索はこれにて終了としました。
この日確認したトンボは、クロイトトンボ・フタスジサナエ・タベサナエ・オグマサナエ・ヤマサナエ・ニホンカワトンボ・クロスジギンヤンマ・サラサヤンマ・ギンヤンマ・シオカラトンボ・シオヤトンボの計11種類。
かなり空振り感が強い捜索でしたが、気温が低めの中サラサヤンマとクロギンが出てくれたので良しとします。(^^;)
~~~~~~~~~
翌日の5月5日。この日はなるせ音楽教室のレッスン室引っ越し&夕方に仕事が入っていた為、その合間を縫って16時頃に定点に行ってみました。
狙いは勿論クロギン。前日に♀が出ていたので、夕方の早い時間帯なら♂がいるだろうと考えての行動です。
ポイントに到着するなり、池の周囲を回るクロギン♂を発見!!2年間苦汁を舐めてきたクロギン撮影ですが、

相変わらずのピンボケだが少しマシ?
昨年に比べれば随分とマシになっていました。気合いを入れて撮りまくります!!

さらにマシ?
流石に3年目にもなると飛翔写真撮影にも慣れてきているようで、マシな写真が出始めました。が、

この♂は♀を発見してすぐに上空へ。一時的に池から姿を消してしまいました。

その間に♀を撮影。飛び上がるところ。
前日に続いて♀は結構見られたので、のんびり探しながら撮影していると・・・また♂が登場!!が、既に周囲はかなり薄暗い為、ISO感度は1250まで引き上げての撮影になります。目の粗さが気になる中、

クロギン撮影で初めてのピンズバ写真をゲット!!(゜∀゜)が、画質の粗さを考えると、ISOはせめて640程度に留めておきたいところですね・・・ガクッ。

こちらもピンズバ!しかし粗い・・・。
あっという間に時間になってしまった為、一先ず網を使って捕獲して見る事に。が、久しぶりのクロギン捕獲作戦に緊張してしまい、
まさかの空振り四連発。(゜Д゜)
なんとも情けない事ですが、久しぶりの大物はやはり緊張してしまうんですね。(苦笑)幸い結構な数が飛んでいたので、五度目のスイングでようやくキレが戻り、無事捕獲!!

まだまだ若さが残るピカピカの個体。
やはりクロギンことクロスジギンヤンマの色合いはスバラシイですね。(´∀`)

角度を変えつつ・・・

この複眼を堪能!!スバラシすぎます。
最後は恒例(違)のやらせ写真ですが、今回は標準ズームを使って背景をやや明るめにして見る事に。

そのお陰で翅がピッカピカに撮れました!!(^^)若い個体だからこそですね。これにて終了です。
~~~~~~~~~~
さて、春シーズンもいよいよ本格化してきました。次はムカシトンボ捜索の内容を書こうと思っています。(^^)
コメント
充実してますねぇ〜ピッカピカのクロギン最高です!!
サラサ通信、ありがとうございました。待ち遠しいです(^^)
サラサ通信、ありがとうございました。待ち遠しいです(^^)
>デカ
クロギンが出始めて、ようやくのシーズンイン!!という感じがします。やはりヤンマが一番ですねぇ。(゜∀゜)(笑)
サラサ、今月半ばには本格的に活動し始めるでしょうから、バリバリ撮影しましょう!!(^^)
サラサ、今月半ばには本格的に活動し始めるでしょうから、バリバリ撮影しましょう!!(^^)
コメントの投稿