空振り続きの二日間~夏トンボは発生中~
2013.06.04 - Tue
月曜は丸一日、火曜は昼頃まで捜索に出たので、その模様を書きたいと思います。とは言っても空振り続きだったので、今回は写真メインのダイジェスト方式でいきます。(^^;)
~(月)~
この日はダビドサナエ、サラサヤンマ、クロサナエ、コヤマトンボを狙っての捜索です。
一ヶ所目:姫路市内の河川
まずは朝10時頃、ダビドサナエを狙って姫路市内の河川へ。が、シオヤトンボ以外のトンボが全く見受けられません。
コヤマトンボも棲息しているはずですが全く見られなかった為、即座に移動となりました。
二ヶ所目:たつの市内にある池&湿地
11時過ぎ、たつの市内にある池に到着。まずは近くの湿地へ向かう途中、林道で摂食飛翔するサラサヤンマを目撃!
期待しつつ湿地へ行くと、

まずはコオニヤンマ♀(今年初捕獲)が登場!
が、肝心のサラサヤンマは、

やたらと広い範囲を往復飛翔するこの個体を発見しただけ。

しばらく頑張ったもののまともに撮影出来たのはこの2枚だけでした。そそくさと池を見に行きます。

池ではギンヤンマが既に最盛期を迎えており、産卵するペアを観察する事が出来ました。時折オオヤマトンボ(今年初確認)に喧嘩を売っては敗北する♂もいましたしね・・・。(苦笑)
また、

産卵中のペアが乱入者に襲われる場面も。

応戦!!

横からタックル。が、この後ペア♂が勝利。
足元では、


ムスジイトトンボも産卵していました。こちらも最盛期入りのようですね。

池の脇ではヒオドシチョウが乱舞。中々に良い色合いです。
さらに、


コシアキトンボも発生が始まっていました。コシアキを見ると夏が近づいているように感じます。(^^)

少し離れた場所の足元ではアメンボの大群が・・・。
三ヶ所目:姫路市内のとある河川
クロサナエのポイントに向かう道中、雰囲気の良い河川があったので何気なく立ち寄ってみると、


あちこちでグンバイトンボを見る事が出来ました。どうも姫路市全域がグンバイの多産地域のようで、正直兵庫Cランクの有り難みはこれっぽっちも感じられません。(苦笑)
この周辺もしっかりうろついてコヤマトンボを探しましたが、どこへ行ってもグンバイだけ。
四ヶ所目:姫路市内のとある河川
それならばと、過去に多数コヤマトンボを確認している川へ行ってみました。が、1♂が通過したのを確認しただけで、

後はヤマサナエ♂が2頭、テリを張っていただけ。またしても移動です。
五ヶ所目:姫路市内のムカシトンボ&クロ・ヒメクロサナエポイント
14時過ぎ、サナエ達の産卵を狙って、河川源流部を訪れてみました。
が、ムカシトンボの♂が1頭通過しただけで、サナエの産卵タイムである15時を過ぎても、一向にクロサナエが来る気配がありません。
午前中に訪れた時と違い、日光は殆ど当たらず、かなり寒い状況が関係しているのかもしれません。
途中、何気なく足元にやってきたアブにカメラを向けたところ・・・

何故か一発で完璧な写真が。(゜Д゜;)クロサナエでこの写真を撮りたかった・・・。(泣)
15時半過ぎまで粘ったものの、寒さに耐えかねて移動することに。
六ヶ所目:加西市の定点
16時半頃、最後のポイントとして選んだのは加西市の定点。なんとしてでもコヤマトンボが見たいという執念です。(笑)

この日唯一のヨツボシトンボ。明らかに個体数が減っている気がする・・・。

綺麗な背面を撮影しそびれたメスグロヒョウモン。
17時を過ぎた頃、ようやくコヤマトンボ♂が登場!河川上で激しいテリ争いを繰り広げています。とりあえず1頭を捕獲し、


魅惑の複眼を堪能!やはりコヤマはいいですね。(´∀`)
この個体をリリースした後、飛翔写真にも挑戦!したのですが・・・


午前中と違って、あまりの飛翔速度に大苦戦。惨敗となってしまいました。(´д`;)
夕暮れ時、ふと頭上を見上げると・・・

今年初確認となるオニヤンマを発見!


やはりこのデカさとワイルドさは魅力があります。(^^)
この個体はしばらく摂食した後、山の方へ消えていきました。この日はこれにて終了です。
※先日コヤマトンボではないか?という指摘を頂きましたが、僕はオニだと思い掲載しております(3枚目がかなり怪しいですが、3枚の写真は同一個体です)。発見した時から胡散臭い個体でしたが(笑)、サイズが10㎝程と明らかにデカかったので、オニヤンマだろう、と判断しております。
~(火)~
一ヶ所目:加東市にある森林公園
そろそろモートンイトトンボが発生している頃だと思い、加東市の方へ行ってみました。が、発見出来たのはクロギンにヤマサナエ、

発生の始まったアオイトトンボと、

タベサナエ、オグマサナエ程度。湿地に入った直後、交尾態のアオヤンマがこちらに突っ込んできたものの、すぐにロストしてしまったのが痛かったですね。(´д`;)
この日は時間も短いため、移動です。
二ヶ所目:小野市にある湿地
前日のサラサヤンマ観察が不完全燃焼だったので、サラサを求めて小野市を訪れてみました。が、


どうもこの時間帯(11時過ぎ)のサラサヤンマはテリ上をホバッたりはしないようで、発見した♂2頭は広い範囲(約30m)を往復しつつ摂食していただけ。やはりホバってくれないと良い写真が撮れません。(苦笑)
そのうえ、あちこちから恐怖の象徴OSBが襲来し、まともな写真を撮るどころではなくなってしまいました。移動にもかなり時間を使ってしまった為、これにて終了です。寂しすぎる・・・。(´∀`;)
この2日間で確認したトンボは、ムスジイトトンボ、クロイトトンボ、モノサシトンボ、グンバイトンボ、ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボ(夏型テネラル)、アオイトトンボ、ニホンカワトンボ、アサヒナカワトンボ、ムカシトンボ、ミヤマカワトンボ、タベサナエ、フタスジサナエ、オグマサナエ、ヤマサナエ、オオヤマトンボ、コヤマトンボ、コオニヤンマ、オニヤンマ、サラサヤンマ、ギンヤンマ、クロスジギンヤンマ、アオヤンマ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、シオヤトンボ、ヨツボシトンボの計28種類。
確認した種類数こそ非常に多くなったものの、目的は殆ど果たせていない上に(近場ばかりとはいえ)あちこちを回りすぎ、何がしたいのかよくわからない捜索となってしまいました。
走行距離も200キロほど、「これだけ走るならハナから遠出しとけば・・・」なんて後から思う始末。折角の「梅雨時の晴れ間」を無駄にしてしまいました・・・やってられません。(苦笑)
が!(゜Д゜)
今週末の土曜は、たまきちさんと共に初の徳島遠征に行く予定です!!
狙いのミナミヤンマには少し早い時期ですが、近畿では見られないシコクトゲオトンボやコフキヒメイトトンボは、既にシーズンインしているはず!
まさかの夜中出発ですが(笑)、頑張ってみようと思います!(゜∀゜)
コメント
コオニヤンマって凄く獰猛で、オニヤンマを襲って捕食してるのを見たことあります(ネットの写真ですけど…)。
逆にクロギンに捕食されてるのもありましたね。
そっちは暖かいからもうギンヤンマやコオニヤンマが出てるんですね。岩手はクロギンやトラフトンボが出始めたあたりですかね。
よくおつながりの状態で産卵しているギンヤンマのペアを邪魔する♂を見かけますが、そこは本能ではなく空気読めよって思っちゃいますね(笑)
山頭火おいしいですよね。塩ラーメンのまろやかなスープは病みつきになります。逆に京都発祥の天下一品は大嫌いです。
うちの彼女がそっちに住んでるのですが、芦屋の風鈴?風林?とかいうラーメン屋がお勧めらしいです。食べたことありますか???
逆にクロギンに捕食されてるのもありましたね。
そっちは暖かいからもうギンヤンマやコオニヤンマが出てるんですね。岩手はクロギンやトラフトンボが出始めたあたりですかね。
よくおつながりの状態で産卵しているギンヤンマのペアを邪魔する♂を見かけますが、そこは本能ではなく空気読めよって思っちゃいますね(笑)
山頭火おいしいですよね。塩ラーメンのまろやかなスープは病みつきになります。逆に京都発祥の天下一品は大嫌いです。
うちの彼女がそっちに住んでるのですが、芦屋の風鈴?風林?とかいうラーメン屋がお勧めらしいです。食べたことありますか???
つけたしです。
マルタン、ヤブ、アオを黄昏御三家っていうんですね(笑)
ヤブは生息地が北上しつつあるので後々に盛岡でも見られるかもしれません。嘗ては福島あたりまででしたが、今は岩手南部が北限になっています。
マルタンは岩手の沿岸で嘗て観測例があるんですが、恐らくは飛来種で定着はしていないものかと。
アオヤンマは青森県にはいるのですが、岩手にはいませんね。青森県は沼地も多く、アオヤンマ以外にもマダラヤンマも普通にいますし貴重です。
逆に岩手で多いのが、オニヤンマやギンヤンマを除くと、ルリボシやオオルリボシが多いですね。
スキー場で有名な安比高原なんかは高地の湿地帯があるので、ルリボシ系やカオジロトンボが生息していますよ。
姫路のご出身なんですね。姫路城は3回いったけどまた行きたいです。今は修復工事してますが、逆に今じゃないとみれない貴重な構造もあるはずですし。
今は大阪在住ということなのでしょうか???
今後も宜しくお願いしますね。
マルタン、ヤブ、アオを黄昏御三家っていうんですね(笑)
ヤブは生息地が北上しつつあるので後々に盛岡でも見られるかもしれません。嘗ては福島あたりまででしたが、今は岩手南部が北限になっています。
マルタンは岩手の沿岸で嘗て観測例があるんですが、恐らくは飛来種で定着はしていないものかと。
アオヤンマは青森県にはいるのですが、岩手にはいませんね。青森県は沼地も多く、アオヤンマ以外にもマダラヤンマも普通にいますし貴重です。
逆に岩手で多いのが、オニヤンマやギンヤンマを除くと、ルリボシやオオルリボシが多いですね。
スキー場で有名な安比高原なんかは高地の湿地帯があるので、ルリボシ系やカオジロトンボが生息していますよ。
姫路のご出身なんですね。姫路城は3回いったけどまた行きたいです。今は修復工事してますが、逆に今じゃないとみれない貴重な構造もあるはずですし。
今は大阪在住ということなのでしょうか???
今後も宜しくお願いしますね。
あの写真は本当にオニヤンマですか?
腹の先が膨らんでいる感じや翅の形が違うような気がします・・・。
私はコヤマトンボの♀ではないかと思います。
おそらく未熟な個体で、上空の餌を捕食していたのではないでしょうか?
・・・というか、自分自身がこの前同じような光景を目にし、捕獲してみたところ、コヤマトンボであったと分かったのです。
どうか参考にして頂けたらと思います。
決して"絶対に間違っている"と言い張っている訳ではありません。
実際に生で見たのは私では無いのですし。
腹の先が膨らんでいる感じや翅の形が違うような気がします・・・。
私はコヤマトンボの♀ではないかと思います。
おそらく未熟な個体で、上空の餌を捕食していたのではないでしょうか?
・・・というか、自分自身がこの前同じような光景を目にし、捕獲してみたところ、コヤマトンボであったと分かったのです。
どうか参考にして頂けたらと思います。
決して"絶対に間違っている"と言い張っている訳ではありません。
実際に生で見たのは私では無いのですし。
>PADDLEさん
レス、遅くなってすみません!!(^^;)
>コオニヤンマ
コオニヤンマの獰猛さって、ちょっと引きますよね・・・。手当たり次第に襲って食べているイメージがあるので、個人的にはあまり好きな種ではありません。ヤゴもやたら平べったくて、一体ナンなんだ!!って思います。(笑)
>岩手はクロギンやトラフトンボが
やはり大分発生に開きがありますね。こちらは既に初夏の様相、コシアキやオオヤマが跋扈しはじめています。トラフは既に没姿かもしれません。
>ギンヤンマのペアを邪魔する♂
彼らも必死なんでしょうね。あまりのKYぶりにいつも笑ってます。(笑)
>山頭火
最高です!!あの塩とんこつを超えるとんこつは、見つけられないのではないかという不安感が・・・。(笑)ただ大阪の北新地にある店舗のスープはクタクタでマズイので、やはり店舗ごとにかなり味に差があるようです。(^^;)
>芦屋の風鈴?風林?
「楓林」ですね。兵庫が誇る醤油ラーメンの名店と記憶しています。知り合いからも薦められているので、近々食べに行く予定です!!またレポを書くかもしれません。(^^)そして彼女さんに、(兵庫ご在住なのであれば)是非武庫川にある「和海」をオススメしてください!!(笑)
>黄昏御三家
これは僕の友人達の間で(Taka、デカ、たまきちさん)そう呼んでいる「通称」です。(笑)逆にミルン・コシボソ・カトリを「裏・御三家」なんて呼んだりして楽しんでいます。(笑)
ヤブは僕のお気に入りNo.1のトンボなので、是非生で見ていただきたい!!(><)
>アオヤンマは青森県にはいるのですが
どうも青森にはいい沼地があり、多産地があるようですね。知り合いから聞いた事があります。特にマダラヤンマはすごく見てみたい種の一つでもあるので、逆に羨ましい・・・これは無いものねだりかもしれませんが。(苦笑)
>ルリボシ系やカオジロトンボが
さすが北方!という感じですね。カオジロは北海道旅行に行った際になんとか確認したいと思っています。カオジロのシーズンからはずれてそうですが・・・。(泣)
>姫路のご出身なんですね。
まさしく!姫路の小学校では、1年に1回姫路城に登っていました。子供の頃は周辺地も含めて良い遊び場で、城にもしょっちゅう登っていましたが、他県の方からはかなり羨ましがられます。(笑)今はまだ「天空の白鷺城」という事で、改修中の現場をお披露目していますね。
>今は大阪在住ということなのでしょうか???
この場では詳しくお話しすることは出来ませんが、一応そんな感じです。結構ややこしい生活をしています。(笑)
> 今後も宜しくお願いしますね。
こちらこそ!よろしくお願いします。(^^)
>コオニヤンマ
コオニヤンマの獰猛さって、ちょっと引きますよね・・・。手当たり次第に襲って食べているイメージがあるので、個人的にはあまり好きな種ではありません。ヤゴもやたら平べったくて、一体ナンなんだ!!って思います。(笑)
>岩手はクロギンやトラフトンボが
やはり大分発生に開きがありますね。こちらは既に初夏の様相、コシアキやオオヤマが跋扈しはじめています。トラフは既に没姿かもしれません。
>ギンヤンマのペアを邪魔する♂
彼らも必死なんでしょうね。あまりのKYぶりにいつも笑ってます。(笑)
>山頭火
最高です!!あの塩とんこつを超えるとんこつは、見つけられないのではないかという不安感が・・・。(笑)ただ大阪の北新地にある店舗のスープはクタクタでマズイので、やはり店舗ごとにかなり味に差があるようです。(^^;)
>芦屋の風鈴?風林?
「楓林」ですね。兵庫が誇る醤油ラーメンの名店と記憶しています。知り合いからも薦められているので、近々食べに行く予定です!!またレポを書くかもしれません。(^^)そして彼女さんに、(兵庫ご在住なのであれば)是非武庫川にある「和海」をオススメしてください!!(笑)
>黄昏御三家
これは僕の友人達の間で(Taka、デカ、たまきちさん)そう呼んでいる「通称」です。(笑)逆にミルン・コシボソ・カトリを「裏・御三家」なんて呼んだりして楽しんでいます。(笑)
ヤブは僕のお気に入りNo.1のトンボなので、是非生で見ていただきたい!!(><)
>アオヤンマは青森県にはいるのですが
どうも青森にはいい沼地があり、多産地があるようですね。知り合いから聞いた事があります。特にマダラヤンマはすごく見てみたい種の一つでもあるので、逆に羨ましい・・・これは無いものねだりかもしれませんが。(苦笑)
>ルリボシ系やカオジロトンボが
さすが北方!という感じですね。カオジロは北海道旅行に行った際になんとか確認したいと思っています。カオジロのシーズンからはずれてそうですが・・・。(泣)
>姫路のご出身なんですね。
まさしく!姫路の小学校では、1年に1回姫路城に登っていました。子供の頃は周辺地も含めて良い遊び場で、城にもしょっちゅう登っていましたが、他県の方からはかなり羨ましがられます。(笑)今はまだ「天空の白鷺城」という事で、改修中の現場をお披露目していますね。
>今は大阪在住ということなのでしょうか???
この場では詳しくお話しすることは出来ませんが、一応そんな感じです。結構ややこしい生活をしています。(笑)
> 今後も宜しくお願いしますね。
こちらこそ!よろしくお願いします。(^^)
>しっぽ様・・・でよろしいのでしょうか?
My Blogへのご訪問&コメ、ありがとうございます。(^^)
件の写真ですが、「おそらくオニヤンマ」と判断して掲載しております。ただ僕自身、発見した直後はその体型から「ヤブ?コヤマ♀?」と疑ったほど、かなり胡散臭い個体でした。(苦笑)
が、この3枚の写真は同一個体なんです。友人からも「3枚目の写真だけならコヤマ♀に見える・・・」という指摘を貰いましたし、確かにコヤマかな?と今でも思ったりしています。(^^;)
しかし、サイズが明らかにデカすぎるんですよ・・・目撃した時、丁度コヤマ♂がパトロールしていましたが、大きさが段違いでした(10cmはあろうかという「オニサイズ」です)。
ちなみにかつて同じような光景を同所で見かけた時、2頭を捕獲したのですが、片方は未熟オニ(かなりレアかも)、片方はコヤマ♂でした。それにコヤマもそこそこ大きなトンボですので、コヤマの可能性も捨てきれないのは事実です。(^^;)
ご指摘いただいた事を参考にさせて頂き、ブログには簡単な追記を加えておきますね。
件の写真ですが、「おそらくオニヤンマ」と判断して掲載しております。ただ僕自身、発見した直後はその体型から「ヤブ?コヤマ♀?」と疑ったほど、かなり胡散臭い個体でした。(苦笑)
が、この3枚の写真は同一個体なんです。友人からも「3枚目の写真だけならコヤマ♀に見える・・・」という指摘を貰いましたし、確かにコヤマかな?と今でも思ったりしています。(^^;)
しかし、サイズが明らかにデカすぎるんですよ・・・目撃した時、丁度コヤマ♂がパトロールしていましたが、大きさが段違いでした(10cmはあろうかという「オニサイズ」です)。
ちなみにかつて同じような光景を同所で見かけた時、2頭を捕獲したのですが、片方は未熟オニ(かなりレアかも)、片方はコヤマ♂でした。それにコヤマもそこそこ大きなトンボですので、コヤマの可能性も捨てきれないのは事実です。(^^;)
ご指摘いただいた事を参考にさせて頂き、ブログには簡単な追記を加えておきますね。
はじめまして。
昨日ウチに迷い込んできたトンボ(ヤブヤンマ?コヤマトンボ?)のことであれこれ検索していたら
ProfessorOGI 様のブログに辿り着きました。
「トンボ」の奥の深さを思い知ることとなり驚嘆しております。
釣りもなさるのですね!
昨日ウチに迷い込んできたトンボ(ヤブヤンマ?コヤマトンボ?)のことであれこれ検索していたら
ProfessorOGI 様のブログに辿り着きました。
「トンボ」の奥の深さを思い知ることとなり驚嘆しております。
釣りもなさるのですね!
>asanagi2011 様
asanagi2011さん、こんにちは!My Blogへのご訪問&コメ、ありがとうございます!!(^^)
>昨日ウチに迷い込んできたトンボ
お家にトンボが迷い込んでくるなんて、なんと羨ましい・・・。(゜Д゜;)ではなく(笑)、この時期ならどちらの種もありえますね。ヤブヤンマの方が全体的にほっそりとしているのと、コヤマは♂も♀も複眼が緑系&ボディの地の色がメタリックグリーンです。どちらか、という所まで絞っておられるのであれば、「緑色」がポイントになると思います。(^^)
>「トンボ」の奥の深さを思い知ることとなり驚嘆しております。
トンボは近畿だけで(飛来種を含めて)103種類も確認されておりますし、色々な種がいて面白いですよ!!
> 釣りもなさるのですね!
最近は釣りよりもトンボ寄りですが(笑)、釣りも大好きです。人生で一番長く楽しんでいる趣味が釣りなんです!また近々、釣りの記事も更新できたら・・・と思っております。
今後もMy Blogをよろしくお願いします!(^^)
>昨日ウチに迷い込んできたトンボ
お家にトンボが迷い込んでくるなんて、なんと羨ましい・・・。(゜Д゜;)ではなく(笑)、この時期ならどちらの種もありえますね。ヤブヤンマの方が全体的にほっそりとしているのと、コヤマは♂も♀も複眼が緑系&ボディの地の色がメタリックグリーンです。どちらか、という所まで絞っておられるのであれば、「緑色」がポイントになると思います。(^^)
>「トンボ」の奥の深さを思い知ることとなり驚嘆しております。
トンボは近畿だけで(飛来種を含めて)103種類も確認されておりますし、色々な種がいて面白いですよ!!
> 釣りもなさるのですね!
最近は釣りよりもトンボ寄りですが(笑)、釣りも大好きです。人生で一番長く楽しんでいる趣味が釣りなんです!また近々、釣りの記事も更新できたら・・・と思っております。
今後もMy Blogをよろしくお願いします!(^^)
コメントの投稿