秋のアカネ捜索~本命不在~
2013.10.21 - Mon
また更新が滞ってきました。(T∀T;)なので今回は、2回分の捜索内容をまとめて更新したいと思います。(^^;)~10月14日~
この日は夕方から仕事なので、それまでの捜索です。前々から僕がお願いしていた某アカネの産地に、某氏が案内してくださるという企画の日なのです。(゜∀゜)
待ち合わせに向かう前に、「そういえば今日はデカがマイコポイントに来る日!」という事を思いだし、まずはその場所の下見へ。

やはりテッパンポイントだけあって、既に多数のマイコアカネが水辺に出ていました。ひと安心です。(^^)

この事をデカに連絡してから、待ち合わせ場所へ。話もそこそこに(笑)、早速ポイントに。
が、この日は9月頭と同じぐらい気温が高く、トンボそのものが少ないのです。


オオルリボシが数頭飛翔していたり、

ヒメアカネがパラパラいたり、


色褪せて逆に渋味が増したメスグロヒョウモンが見られたものの、昼過ぎになってもトンボの数は増えず・・・まさかの空振りとなってしまいました。やはり自然相手は難しいですね。(´Д`;)

ナツアカネ♀。そこそこの数が見られた。
これではいかん、という事でポイント移動。・・・したのですが、

アオイトトンボ連結。

マイコアカネ。

オオキトンボもパラパラ。
こちらでも何故かトンボが少ないのです。もう暑さのせいとしか考えられません(後に知るのですが、気温は30度に達していたようです)。
それならばと、数少ない獲物であるオオキトンボににじり寄り・・・


ここまで寄る事が出来ました。中々良い感じです。

寄りすぎて移動した個体に、まだ寄る。(笑)

忘れた頃に出てくるのはマイコアカネ。

ウスバキトンボも力なく制止。
こんな感じでパッとしない状況の中、

某氏は道端で産卵するクルマバッタを発見!擬態色でかなり見にくいのですが、流石の観察眼ですね!!(゜∀゜)
デカの方はどうかな?と気になり電話してみたところ、マイコアカネはフィーバー、次の場所はイマイチだったよう。残念ながらお会いする時間はありませんでしたが、マイコが楽しめたようで良かったです。
デカ、またご一緒しましょう!(^^)
僕らの方も、この後どうしましょう?という事になったので、僕の中でのテッパンポイントである、加西市にある秋限定定点へ、某氏をご案内する事に。が。
この場所、兵庫のアカネの大半が見られる(しかも個体数多)はずなのに・・・

コノシメトンボ♂。

タイリクアカネ♂。

同個体。

こちらは別個体のタイリクアカネ。
やっぱりパラパラ。いつもは多数のアカネが出迎えてくれるはずなのですが・・・愕然としてしまうレベルでした。
そしてここでタイムアップ。どうやら外れの日に当たっちゃいましたね、等と話しつつ、解散しました。
結果はイマイチでしたが、楽しく捜索出来ました!ありがとうございました。m(_ _)mまた是非ご一緒させてください!(^^)
帰り道、ふと思い立って近所の池に行ってみると・・・

珍しくアキアカネを発見した他、

超至近距離でネキトンボを観察できました。

水辺で固まっていたカマキリ。ハリガネムシの餌食か・・・。(哀)
これにて終了です。
~10月21日~
この日はまず、加西市の定点へ。前週の状況があまりに気になったからの行動ですが、

産卵するキトンボペアと1♂。

タイリクアカネ♂。
やはりなんとなくトンボの数が少ない気がします。特にナニワトンボとマイコアカネの姿が見られなかったのは悲しいところ。
ついでに迷入は来ていないか?と探してもみましたが、結果は空振り。まぁ迷入はこういうものなので、特に気にせず移動します。
続いて訪れたのは、前週某氏に案内していただいた場所。どうしても某アカネを見たかったのですが・・・

ガッツリ粘りましたが、やはり本命は不在。アキアカネがパラパラながら出てくれたのが、唯一の救いでした。難しいものですね・・・。

見かける機会の少ない、越冬直前のオツネントンボ。
時間も中途半端な感じになったので、思いきって移動を決断。迷入種を求めて、実績のある場所へ行ってみます。かなり雰囲気の良い池だったので、意気揚々と入っていくと・・・

オオギンと見間違うサイズの、立派なギンヤンマ(苦笑)がいたり、

木の上にはキトンボや、

ネキトンボ♀、

ちょっと嬉しいアキアカネに、

さらにはミヤマ・・・
池にミヤマアカネ!?(゜Д゜;)

後に友人から聞いたのですが、近くにミヤマアカネが棲息する場所があるようで、そこから移動してきたのでは?との事でした。
ある程度アカネ属が見られた事に満足しつつ、さらに池の周囲を回っていくと・・・突如林道の縁を飛ぶヤンマの姿を発見!急いで追いかけると、その姿がカトリヤンマの♀である事が判りました。
捕獲したい気持ちを抑えつつ、ひたすら様子を観察していると・・・

すごく撮りにくい場所で産卵を始め、


僅か1分弱で飛び去ってしまいました・・・無念。(´д`;)
それでもまだウロウロを続けると、

意外な事にオオキトンボを発見!これは次に繋がる成果です。(^^)
仕事の時間も迫ってきたので、これにて終了です。
さて、この2日間で見たトンボは、アオイトトンボ・アオモンイトトンボ・アジアイトトンボ・エゾトンボ・オオルリボシヤンマ・カトリヤンマ・ギンヤンマ・ノシメトンボ・コノシメトンボ・マユタテアカネ・マイコアカネ・リスアカネ・ミヤマアカネ・ヒメアカネ・アキアカネ・ナツアカネ・タイリクアカネ・キトンボ・オオキトンボ・ネキトンボの計20種。
この時期(両日共)に20種程度が確認出来ているのは中々ですが、いかんせん個体数が少なかったように思います。
次回の記事は、10月末の捜索の記事をサクッと書きたいと思います。(^^;)
コメント
コメントの投稿