2013年ラーメン食べ歩き総括~奥深さを思い知った1年~
2014.01.07 - Tue
今回も2013年の振り返り記事です。テーマはずばりラーメン食べ歩き!!(゜Д゜♯)ノ2013年に訪れたラーメン屋は、全部で丁度50店舗(43店)。年始(2月)に立てた「年内に(人生累計)100店舗到達」は不可能でしたが(こちらは合計64店86店舗)、食べたラーメンの数は76杯(替え玉・大盛りは除外)と、かなりの数になりました。
1年は365日ですから、およそ5日に1回はラーメンを食べていた計算になります。(笑)
ではここから「僕的2013年ラーメン指数」を振り返ってみたいと思いますので、ラーメン好きの方はお付き合いください。(^^)ですが深夜にご覧になるのはオススメ出来ません・・・お腹が空くので・・・。(苦笑)
【2013年、訪れた回数ランキング】
一位:みつか坊主(蛍池)・五回
やはり一位はみつか坊主でした。最高に旨かった辛味噌を始め、イカスミブラック、赤味噌、白味噌と、どれを食べても一級品なので、当然といえば当然でしょうか。

この時の辛味噌(肉増し)は最高だった。

強烈なインパクトの一杯、イカスミブラック。
独自調合の味噌はどれも芳醇な香りとコクがあり、ダシ、麺、トッピング、その全てと恐ろしいほどマッチしています。一度食べればヤミツキ間違いナシの名店です!!
二位:塩元帥・五回(五店舗)
西中島南方にある本店から始まり、尼崎店、明石魚住店、小野店、姫路店と、行ける範囲にある店舗にはとりあえず行ってみた感じです。

これは姫路店の天然塩ラーメン(大盛)+チャーシュー。
回数だけ見るとみつか坊主と同じ五回でしたが、全て別の店舗を訪れているため二位としました。ですが「同じ店」を五度も訪れている時点でお気づきかと思うのですが、本当に旨いんです、ここの塩ラーメン!
今年は何度訪れる事になるのでしょうか。(笑)

こちらも旨い、つけ麺(大盛)。
三位:一風堂・四回(梅田店一回、箕面店三回)
からか麺に赤丸、そして期間限定の味噌赤丸を二度食べに行った結果、一風堂が三位になりました。特に味噌赤丸はかなりの味だったので、是非今年も食べられたらな・・・と思っています。

からか麺(辛さ普通)+肉増し。

これぞ豚骨味噌、という感じの味噌赤丸。
【2013年、最も「食べた」店】
☆東来春・六杯(店内三杯、持ち帰り三杯)
東来春は実家の近くにあり、うちの家族皆がよく訪れる(というかココの味が大好き)店なので、持ち帰りでも三度食べていました。母が子供の頃から変わらない味の老舗なので、今後も頻繁に訪れると思います。(^^)

僕の昔からのソウルフード、ワンタン麺。これを食べずして姫路のラーメン・中華そばは語れない。
【2013年、味別「旨い店」】
塩:塩元帥(西中島南方本店)(写真は記事上部に既出)
塩と言えば名前の通り、塩元帥しかないでしょう!!(゜Д゜♯)ノ
初めて訪れた時は本当に衝撃を受けました。スッキリしているのに非常にコクがあるスープ、独特の食感をした特性手打ち麺。バランスの良いトッピング(味玉最高!)。(やや味は落ちるものの)地元姫路店が出来たのは嬉しいところです。(^^)
味噌:みつか坊主(蛍池)
これはもう語るまでもないでしょう。何故なら当ブログはみつか坊主の登場回数が相当な事になっているのですから!(笑)
どのメニューを食べても感じられる、店主さんの味噌への情熱は本当に素晴らしいものがあります。店内もお洒落で落ち着いていて、店員さんの接客も良いので、カップルや女性の方にもオススメ出来る数少ないラーメン屋かと思います。(゜∀゜)

定番の赤味噌。「味噌の旨さ」衝撃を受けた一杯。

彼女(Haru)お気に入りの白味噌。こちらも上品な味付けで旨い。
醤油:人類みな麺類(南方)
衝撃的な旨さながら、(場所の関係で)昨年は一度しか訪れる事が出来なかった人麺。その醤油スープの旨さは、本当に度肝を抜かれます!!
このお店を訪れるまでは醤油ラーメンはあまり好きではなかった僕ですが、概念が大きく変わったと言っても過言ではありません。本当に、皆さんに訪れてもらいたいラーメン屋です。(´∀`)
店内は落ち着いた雰囲気でミスチルの曲がかかっており、地味にミスチル好きの僕は嬉しかったりします。(笑)

これぞ究極の醤油ラーメン、「原点」。最高。(笑)

こちらは魚介が香るスッキリしたmacro。こちらも「もう一つの、究極の醤油ラーメン」。
とんこつ:SHIROMARU BASE(梅田)
年末に訪れ、あまりの旨さに思わず絶叫するかと思ってしまった程の一杯が食べられるお店です。(笑)
普通に美味しい、といった程度のとんこつラーメン屋が多い中、ここの豚骨は頭一つ以上抜けているのではないでしょうか。勿論本家一風堂も旨いのですが、SHIROMARU BASEの特濃は一度食べるとヤミツキです。
濃厚な豚骨スープでありながら、替え玉2杯以上は軽く食べられる程の旨さは秀逸ではないでしょうか。(゜~゜)替え玉1杯がデフォルトで付いている「梅田盛り」が740円等、値段がリーズナブルなのも嬉しいところですね。

思わず絶叫したくなるほど旨い一杯(チャーシュー増し)。
中華そば:青葉(北海道・旭川)
家族旅行で訪れた際、塩・醤油、どちらの中華そばでも衝撃を受けたのが青葉です。お店での名称は「らぅめん」となっていますが、中華そばの味だった為、中華そば部門で書く事にしました。
出張で訪れた事のあった親父が絶賛していたのも納得の、本当に美味しい中華そばをいただく事が出来ました。また北海道を訪れる事があれば、是非また食べに行きたいと思える程の味です。
皆さん、北海道旅行の際は是非青葉へ・・・。(☆∀☆)

こちらは醤油らぅめん。丁寧な仕事が光るダシがウマイ!

塩らぅめん(大盛)。楽しかった北海道旅行を締めくくる、最高の一杯となった。
さて、ここまでは「旨いラーメン」をご紹介してきましたが、「僕的ダメなラーメン」もご紹介しておこうかと思います。(T∀T;)
ただしこれはあくまで「僕個人」の意見なのですが、それでも書こうと思ったのは、訪れた結果「何らかの理由で不快な気分になった為」です。。
新年早々申し訳ないのですが(苦笑)、その事をふまえて読んでいただけると幸いです。
○麺匠うらや(箕面)
以前記事にも書きましたが、とにかくオバサン(という年でもないような)の接客がヒドイです。客の前で携帯電話をデカイ音で鳴らすわ、携帯で喋るわ、腕を組んでガン見してくるわ、席を立った瞬間に支払いを求めてくるわ・・・大将の作るラーメンは中々旨かっただけに、本当に複雑な気分です。
客商売をやる上で、あの接客はどうなのでしょうか。
○手打ち麺やす田(新大阪)
こちらも以前の記事に書きましたが(うらやと同じ記事内でご紹介)、二人で訪れているのに(きちんとオーダーしたのに)ラーメンが一杯しか出てこなかった、客商売であるまじき失態をしてくれたお店です。
しかもオーダー確認をしなかった非を棚に上げ、客のせいにする態度はいかがなものかと・・・。
さらに、愛用のラーメン本(2013年版)でGPを取っていた塩は、うっすいいりこダシにパスタの様なぶっとい麺。醤油は、うどんのダシのようなカツオガッツリに、やっぱりぶっといパスタの様な麺。スープがシャバッシャバなせいで、全く絡まないのです。
その上、大盛り、替え玉も出来ないシステムになっています(というか、あってもしたくない味ですが)。
味も接客もアウトなので、何故未だに食べログやラーメン本で高評価なのかが全く判らないお店です。
○栄太呂ラーメン(姫路・英賀保)
生徒のHさんオススメの店で、味噌ラーメンをオーダーしたのですが・・・僕の口には合いませんでした。正直「・・・本当にこれが店で出てくる味噌ラーメンの味・・・なのか?」と思ってしまった程です。クオリティの割に値段も・・・。
多種多様なメニューがありましたが、再訪はまずありません。出来ればメニュー数をもっと減らして、1つ1つのクオリティを上げてもらえたら・・・と思います。
こんな感じでしょうか。やはりラーメンは味だけではないので、今年も総合的に判断して食べ歩きを続けたいと思います。(^^;)
最後にざっくりではありますが、今まで訪れた店の一部をピックアップして並べてみたいと思います(僕がオーダーして完食した物限定)。
※ランクの条件を昨年2月の記事から少し見直しています。また、店の所在はその一杯を食べた場所です。
【上の上】・・・飛びぬけて美味しい。誰にでも無条件でオススメしたくなるレベルで、尚且つ遠距離でも通いたくなる旨さ。五店。
・山頭火(北海道旭川、京都三条):塩とんこつ
・塩元帥(西中島南方本店 他):天然塩ラーメン
・みつか坊主(蛍池):辛味噌
・人類みな麺類(南方):原点
・SHIROMARU BASE(梅田):特濃
【上の中】・・・美味しくて凄く満足出来るレベル。ラーメン好きに限らずオススメしたくなる上、すぐにリピートしたくなる旨さ。六店。
・高安(京都一乗寺):中華そば
・麺哲(豊中):塩(食べたのは肉塩)
・九州らーめん亀王(梅田総本店・十三他):亀王らーめん昔味
・青葉(北海道旭川):中華そば塩、醤油
・博多一風堂(梅田):からか麺(辛さ普通)+チャーシュー
・みつか坊主(蛍池):イカスミブラック
【上の下】・・・「旨いラーメンを食べた!!」と納得できるレベル。ラーメン好きにはオススメしたくなり、自分自身は後日リピート確実の旨さ。八店。
・東来春(姫路):ワンタン麺
・珍遊(京都一乗寺):中華そば(背油多め)
・一風堂(箕面、梅田):味噌赤丸、赤丸、白丸
・みつか坊主:赤味噌
・楓林(芦屋):楓林スペシャル
・和海(武庫川):塩ミックスチャーシュー麺
・塩元帥(明石魚住他):塩つけ麺
・炎神(北海道物産店にて):炎の味噌ラーメン
【少々期待外れだった店】・・・食べログやラーメン本で評価が高かったのに、実際はそれほどだった店。正直メニューの名前を思い出せないレベルもアリ。
・ばっこ志(十三)・・・中の中。激戦区十三にも関わらす食べログで高評価の為、上の下クラスかと思ったら肩すかしだった。
・おちゃらん家(ヨドバシ梅田内)・・・過去は旨かったが、味が著しく落ちて中の中。
・弘雅流製麺(神戸住吉)・・・食べログでも高得点の行列が出来る店だが、看板メニューのつけ麺が舌に合わず中の中。
・麺匠はなみち(十三)・・・愛用のラーメン本に掲載されていたカレーラーメンは少々残念だった。中の下。
・のりを(難波)・・・食べログで高評価、ラーメン本にもどどんと掲載、店内の壁には有名人のサイン。が、魚介が強すぎて僕らの舌に合わず。中の下。
・中村商店 枚方西きんせい(枚方)・・・こちらも食べログで高評価だったのでわざわざ食べに行ったが、食べた2杯は中の下と中の中だった。
まとめるとこんな感じになりました。ここに出てきていないお店は軒並み中の中~中の上、といったところです(勿論それ以下もありますが)。
ですが中の上の店の中でも、デカと訪れた「ぼっけえ(岡山)」や、Hさんに教えてもらった「らーめん京(姫路)」のように「ウマイ!」と思える店もあるので、一概には言えません。
とにかく沢山の店があるラーメン屋を食べ歩くのは楽しいので、今後もどんどん食べていきたいと思っています!(^~^)
コメント
コメントの投稿