ホンサナエの羽化観察~まさかのヤゴも~
2014.04.16 - Wed
今回の記事は、友人と共に行ったホンサナエ観察の様子を書いていきたいと思います。(^^)新産地開拓を行っていた友人から、今までのホンサナエポイントよりも近い場所で羽化を確認したとの知らせを受け、即案内してもらったんですね。
現地に着いたのは午前9時半過ぎ。良い時間に着いたため、意気揚々と捜索し始めたものの・・・
寒い。(゜Д゜;)
曇りの為に中々気温が上がらず、風も冷たいのです。ですが、

あちこち探し回り、ようやくホンサナエの羽化殻を発見!友人もいくつか見つけたそうですが、肝心の羽化中の個体が見当たりません。

友人が見つけたカメノコテントウ。
寒さのせいで今日はダメか・・・そう思い始めた矢先に、

上陸個体キター!!!(゜∀゜)
後に友人との間で物議を醸すこの個体。発見した当初は何も考えずにシャッターを切っていたのですが・・・この個体って、
オナガサナエですよね?(゜д゜;)

やたらと歩き回る。
翅芽がハの字で側棘が目立ちダビドにしては不自然なため、家に帰ってから友人とやりとり。まだオナガ本来の羽化時期ではないので、超フライング個体なのか・・・はたまた、ただ陸上を移動しようとしただけなのか。
発見した当時はダビドだと思っていたせいで少し目を離してしまい、その間にロストしてしまったのが悔やまれます。(>_<;)
ですが、このすぐ近くで友人がオナガサナエの羽化殻を回収しているため(しかも比較的新しい)、フライング羽化の線が強いのではないか、と疑っています。(^^;)
でも翅芽はあんまり膨らんでいないように見えるんですよね・・・完全にナゾです。
→改めて同定し直した結果、アオサナエであることがほぼ確実となりました。(^^;) 誤同定情けなし・・・。
この後、少し離れた場所を捜索していた友人から、定位個体発見の知らせが!急いで見に行くと、

まず目についたのは、ホンサナエの羽化殻!!そしてすぐ近くにいた友人が一か所を指さしています。そこには・・・

ブロック壁に定位しているホンサナエが!ここからは時系列が乱れますが、ホンサナエの写真を連続で掲載します!!
(正しい時系列は、ホンサナエ羽化開始→タベサナエ羽化観察→コンビニへ→戻ってきてからダビドサナエ羽化発見→友人ガサ)











アングルを変えて正面から。


静止期に。ここで昼食を買いにコンビニへ。

戻ってくると、もう殆ど翅が伸びていた。早い!!





色んなアングルから撮影。

強風を避けるように、徐々にブロック壁を登る。



翅を開いた。トンボになった瞬間!
ホンサナエの羽化を観察しつつ、合間には・・・




タベサナエを観察したり、


処女飛翔直後。

勿体ない事に発見が遅かったダビドサナエ。


羽化中のダビドサナエを発見したりしました。ダビドって、下流で羽化することもあるんですね。
そして、

足元の草むらに付いていたこの羽化殻。発見当初は何も考えなかったのですが、よくよく見てみると、なんとオグマサナエのものではありませんか!!
川でオグマサナエなんて聞いたこ事がありませんが、この特徴的な羽化殻は見間違いようがありません。頭の中がハテナだらけになっていると、友人がガサダモを持って登場!!
「生きたオグマヤゴを確認出来ればえんやな」
と、泥底を丹念に探っていきます。
しばらくして、ヤゴケースを持って戻ってきた友人。ケースの中には、

いました、オグマサナエのヤゴです!これでこの場所にオグマサナエが棲息している事が決定的になりました。流石の友人です!
そしてなんと同じ場所で・・・

キイロヤマトンボ!!(゜Д゜;)(兵庫Aランクですが、友人は前の捜索時に既に確認していたそうです)

さらにはアオサナエ(兵庫C)にホンサナエ(同A)にキイロサナエ(同B)まで。貴重種のオンパレードです!!トンボ好きの方なら、このヤゴケースが異常な状態である事に気付かれるかと思います。
オグマサナエとキイロヤマトンボ、ホンサナエにアオサナエって・・・最早意味不明ですね。
このポイント、友人は前回捜索時にミヤマサナエのヤゴも多数確認したそうですから(この日は少々場所がずれていて入らず)、シーズンを通して貴重種が見れる可能性がぐっと高まりました。(^^)
この日他に確認できたのはコシアキトンボにセスジイト、クロイト、モノサシ、シオカラ属、タベサナエ、コヤマトンボ等々。いくらワンド状であるとはいえ、ここは(キイロヤマやアオサナエがいるような)川なんですけどね・・・。(苦笑)
この後、

処女飛翔直前。この後フワリと飛び立った。
羽化が終了したホンサナエの処女飛翔を確認し、この日の捜索は終了としました。
この日観察したトンボ(成虫)は、ホンサナエ、タベサナエ、ダビドサナエの3種類。
友人のおかげで、非常に面白い捜索となりました。これからのシーズンが楽しみです。(^^)
さてこの後の記事ですが、4/23ムカシトンボ羽化個体観察、4/30春トンボ捜索(クロギン♂早くも捕獲!)、5/2ムカシトンボ捜索(こちらも早くも捕獲!)&ヒメクロサナエ羽化観察。続々と続きます(この記事は5/2に更新してます。苦笑)
頑張って更新していきます!!(゜Д゜♯)ノ
コメント
こんな貴重なトンボが生息する場所を知ってる友達がいるのが羨ましいです。僕はこの四月にこっちに引っ越してきたのですが、もうすでにサナエやシオヤ、ムカシトンボ、クロギンなどが出始めたようですね。やはり東北に比べて早いですね。
贅沢~
凄い場所ですね!
確かに異常なヤゴケースです (笑)
ホンサナエはそちらでも、もう羽化なんですね
未見なので、なんとか見たいトンボです
続きの記事にも期待大です (^o^)丿
確かに異常なヤゴケースです (笑)
ホンサナエはそちらでも、もう羽化なんですね
未見なので、なんとか見たいトンボです
続きの記事にも期待大です (^o^)丿
>PADDLEさん
レス遅れてすみません!!
>生息する場所を知ってる友達
わが親友TAKAは、新産地開拓の鬼ですから・・・(笑)。TAKAの事を知っている僕の知り合いの皆さんも、何があっても「あぁ、TAKAさんなら」みたいな感じで納得されてしまうような、やや規格外な存在です(^^;)負けないように頑張りたいんですが、競うのは小学2年生の頃に諦めたくらいですよ(笑)
>やはり東北に比べて早いですね。
関西は4月頭からシーズンインで、5月頭には普通に多数の種が乱れ飛びます!PADDLEさんも是非、こちらでのトンボ活動を楽しんでくださいね。(^^)
>生息する場所を知ってる友達
わが親友TAKAは、新産地開拓の鬼ですから・・・(笑)。TAKAの事を知っている僕の知り合いの皆さんも、何があっても「あぁ、TAKAさんなら」みたいな感じで納得されてしまうような、やや規格外な存在です(^^;)負けないように頑張りたいんですが、競うのは小学2年生の頃に諦めたくらいですよ(笑)
>やはり東北に比べて早いですね。
関西は4月頭からシーズンインで、5月頭には普通に多数の種が乱れ飛びます!PADDLEさんも是非、こちらでのトンボ活動を楽しんでくださいね。(^^)
>TAKI桃さん
レスが遅れてすみません!!
> 確かに異常なヤゴケースです (笑)
やはり解っていただけますか!!(笑)オグマとキイロヤマが一緒にいる時点で意味不明ですが、なんでもない川にこれだけ貴重種が揃っているという事、この場所が今まで殆ど調査されていなかった事等、色々と異常な感じです。この場所を引き当てたTAKAは流石の一言です(^^;)
> ホンサナエはそちらでも、もう羽化なんですね
ホンサナエですが、まさか4月半ばから見られるとは思っていなかったので、少々驚きました。これからが短いハイシオーズンですね。TAKI桃さんも是非頑張ってください!!
> 続きの記事にも期待大です (^o^)丿
頑張って更新しますので、しばしお待ちを!!(汗)
> 確かに異常なヤゴケースです (笑)
やはり解っていただけますか!!(笑)オグマとキイロヤマが一緒にいる時点で意味不明ですが、なんでもない川にこれだけ貴重種が揃っているという事、この場所が今まで殆ど調査されていなかった事等、色々と異常な感じです。この場所を引き当てたTAKAは流石の一言です(^^;)
> ホンサナエはそちらでも、もう羽化なんですね
ホンサナエですが、まさか4月半ばから見られるとは思っていなかったので、少々驚きました。これからが短いハイシオーズンですね。TAKI桃さんも是非頑張ってください!!
> 続きの記事にも期待大です (^o^)丿
頑張って更新しますので、しばしお待ちを!!(汗)
コメントの投稿