ムカトン観察の予定が・・・ヒメクロサナエ(羽化中)発見!!
2014.05.02 - Fri
この日はムカシトンボの発生状況を確認するため、姫路市のポイントへ。ムカシトンボには少々早い時期だったので、まだ出てないよな~と思いつつポイントを覗くと・・・

まだ若い個体ではありますが、普通に摂食飛翔してました。(゜∀゜;)

恒例のやらせ写真。
この日このポイントには9時半~10時頃、11時前、12時半過ぎと三度訪れましたが、いずれも飛翔中の個体が4~5頭。多い時(10時過ぎ)には14~15頭くらいが乱れ飛んでいたので、もう普通にシーズンインのようですね。(^^;)

ムカシトンボを3頭ほど捕獲して成熟具合を確認し(勿論全てリリース)、川の上流部へ。一応、昨年散乱していた場所周辺でも様子を見てみましたが、やはりまだ摂食している未成熟個体がメインのようですね。
11時を過ぎた段階で、もう観察するものもないために下山。・・・しかけたのですが、ふと足場にしていた岩場に何かを発見。近づいてみると・・・

ヒメクロサナエ(羽化中)キターーー!!!(゜∀゜)

今までの捜索でも、僕はどうもヒメクロサナエに縁があるように思います。それにひきかえダビドは・・・。(泣)

正面から見ると、実に愛嬌のある顔。
時間も少しあったため、せっかくなので観察を続けてみました。

コンデジで接写。



角度を変えながら撮影。

こちらもコンデジで。大分翅が伸びてきた。





腹部も伸びてきた。デジ一だと落ち着いた印象になる。

肛門水を排出。

コンデジで背景を入れて。こんな環境で羽化している。

翅が伸びていてもやはり見つけにくい。


大分体が出来上がってきた。

ここまでもかなり近づきながら撮影していたのですが、翅や腹部が伸びきった後に標準レンズで近づくと・・・

さすがに驚いたようで、翅を開きました。日光が当たって綺麗ですね。(^^)翅を開いてからははかなり早く、2分も経たないうちに処女飛翔。樹上へと飛んでいきました。
ちなみに撮影中、夢中になりすぎて望遠レンズが少し水没したのは余談です。(苦笑)
ヒメクロサナエの羽化が終わった後、またムカシトンボが乱舞する場所へ行き、その姿を堪能。(笑)その後ポイントを変え、ダビドサナエが棲息ポイントへ行ってみました。が、

いたのはニホンカワトンボ(成熟個体多数)のみ。

こちらはまだ少し若い♀。

テリを張る♂。
時間帯によるものもあるようなので、またダビドサナエポイントは再訪しようと思います。(^^;)
この日確認したトンボは、ムカシトンボ、ヒメクロサナエ(羽化中)、ニホンカワトンボの3種。
今後もどんどん観察に出て、どんどん更新!!・・・したいですね。((((゜∀゜;) (苦笑)
コメント
コメントの投稿