沖縄旅行という名の遠征~in小浜島 Day,2~
2014.07.11 - Fri
沖縄旅行2日目!!(゜∀゜)この日以降の予報はずっと曇り後雨だったのですが、朝7時過ぎに起きてみると・・・雨は降っていません!!これはチャンスとばかりに速攻で準備を整え、朝8時半からの朝食までの時間、前日と同じ池に行ってみました。
池に着くと早速・・・

ハラボソトンボの交尾態を発見!!残念ながらすぐに飛び去ってしまいましたが、割と朝の早い時間帯に繁殖活動を行うようです。このペアの他、4~5ペアを目視で確認しました。

ややボケてしまった、産卵中の♀。
上空に目を向けると、

オキナワチョウトンボが遠方を飛んでいます!!前日よりも風が穏やかだったため、これはチャンスが来るかも…と思い、池の縁を観察しながら待つことに。
すると、池縁の草むらに小さなイトトンボを発見!ひとまず捕獲して確認してみると・・・



ヒメイトトンボキターーー!!!(゜∀゜)
小浜島では生息が確認されていないはずのヒメイトトンボ♂が登場です!!尾部付属器の上部が長い上、サイズも飛び抜けて小さいことから、ヒメイトトンボ♂で合っているのではないでしょうか。(^^)
これに気を良くして、さらに目を凝らしながら探してみると・・・



コフキヒメイトトンボキターーー!!!?(゜∀゜;)
こちらの個体はおそらくコフキヒメイトトンボ未熟♀ではないでしょうか。いかんせん初めて見るため、断言できるほどの確証が持てません。(^^;)こちらもサイズがかなり小さいことから、周囲にいたアオモンイトトンボではないと思うのですが・・・。(苦笑)
僕が目を皿のようにして観察していると、なんと幸運なことに太陽が顔を出しました!!が、併せて風も吹き始めます。それでも、その風に乗るヒラヒラとしたトンボが、目の前に静止!!

オキナワチョウトンボキターーー!!!(゜∀゜)(再)
素晴らしい翅をした♂のオキナワチョウトンボ、ついに登場です!!(^^)


どの角度から見ても素晴らしい色合い。これぞ南方種、といった感じですね。時折強風が吹くので、

しがみつくのも大変そうでした。(^^;)(苦笑)
ここでひとまず朝食の時間が来た為に一度切り上げ。素早く食事を済ませて、再度カメラを持ってうろついてみると・・・

強風で雲が飛ばされたのか、見事な晴天の中オキナワチョウトンボ達が乱舞していました!!実に南国らしい光景です。(´∀`)
さらに、木の上に怪しいシルエットを発見!!網を目いっぱい伸ばし、柄尻を持って思いっきりスイング!!捕獲したのは・・・

ホソミシオカラトンボ♀キターーー!!!(゜∀゜)
出る種の殆どが南方系、シオカラですら南方系のホソミシオカラです!!


独特すぎる複眼。まるでネアカのよう?
この日は捜索時間が1時間弱しかなかったせいもあり、捕獲確認できたのはここまででしたが、池の上をオオギンヤンマかリュウキュウギンヤンマらしき大きなギンが飛翔している姿も目撃できました。
多数の種を確認できた大満足の小浜島捜索は、これにて終了です。(^^)

石垣島空港にいたオオゴマダラ。

同じく空港にいたカバマダラ。

こちらも空港にいたツマベニチョウ。南国!!
この後沖縄本島に渡り、観光メインの家族旅行となったのですが(というか本来の目的はそちら)、もう一回分記事を更新する予定です。(^^)超短時間ながら捜索に行けた他、観光地でも昆虫を確認できたので・・・。
次の記事にもご期待ください!!・・・あまりレアな写真はありませんが。(゜∀゜;)
コメント
コメントの投稿