沖縄旅行という名の遠征~超短時間捜索/本島中部~
2014.07.12 - Sat
沖縄本島に戻ってきた2日目は移動日で、家族と共に国際通りを歩いたり、宿泊先周辺をうろうろして楽しみました。(^^)そして沖縄旅行3日目は、主に観光です。美ら海水族館を訪れた他、名護にあるフルーツパークに行ってみると・・・

フルーツパークそのものはかなりショボかったのですが(苦笑)、放蝶されていたオオゴマダラを間近で見ることが出来たので、テンションはそれなりに上がります!
さらに、施設内にはティラピアが泳ぐ池があり、そのすぐ傍に・・・

何故かリュウキュウベニイトトンボ♀が。(゜∀゜;)この時点で結構驚いたのですが、まだ他にもいるかもと思いフルーツそっちのけで探してみると・・・


オオハラビロトンボキターーー!!!(゜∀゜)
まさかこのような場所で遭遇するとは思っていませんでしたが、これはラッキー!!上写真(ストロボありと無し)を撮影した段階で飛び去ってしまいましたが、これは幸運でした。(^^)
さらに、


施設の外ではシロオビアゲハが吸蜜中!!家族と逸れることも厭わずストーキングしまくった結果、なんとか撮影できました。(苦笑)
この後、道の駅で大量のパイナップルやマンゴー等を購入。そして宿泊先に戻ると、時刻は16時半。まだレンタカーを返すまでは2時間ちょっとあったため、家族に了承をもらい、僕は目をつけていたトンボポイントに行ってみる事に。母と姉は宿泊先でゆっくり。
・・・親父は同行してくれました。ハブが怖かったので・・・。(笑)
そうして訪れたポイントは、予想通り素晴らしい環境!!ですが着いた時間が17時頃と、非常にイマイチな時間帯・・・。それでも、

ベニトンボキターーー!!!(゜∀゜)
ここに来てようやくベニトンボを初確認!!素晴らしい色合いです!!(^^)

特に翅の色合いが素晴らしいですね。ベニトンボはかなりの数がオベリスクをしていました。
この後は既に見た種(即ち普通種)のオンパレードで、

こちらは本土のアオビタイトンボ。

アオビタイの♀も登場!

こちらは本土のオキナワチョウトンボ。小浜島の個体と微妙に違う気が・・・?

本土のコシブトトンボは、特に違いなし。

ハラボソも違いなし。

やはりベニトンボはイイ!

未成熟なタイリクショウジョウトンボ♂。ショウジョウよりも黄色が強い?
新しい種は捕獲・撮影できませんでした。
・・・そう、出るには出たんです、池の上を飛ぶオオギンヤンマやリュウキュウギンヤンマらしき影、はるか頭上を通過する(少し若いと思われる)ハネビロトンボなどなど・・・。
しかし足場が悪かったり、網が届かなかったり、撮影前に逃げられてしまったりと不運も重なり、きちんとした記録は残せませんでした・・・残念無念。(TДT;)
あっという間に時間は過ぎてしまい、17:50に早くも終了。このまま黄昏を待ちたいなというのが本心でしたが、レンタカーや夕飯の時間があるために泣く泣く撤収です。
帰りに林道を通りながら、親父に「こういう場所にはフルーツパークで見たやつ(オオハラビロ)がいたりするんよ~」等と話しつつ、ふと頭上を見上げると・・・


・・・ホントにいました。(゜∀゜;)
林道で見上げた枝の先の方に静止していたトンボ。網を目いっぱい伸ばしてスイング、捕獲してみると、本当にオオハラビロトンボでした。(^^)流石沖縄・・・。(なのか?)
これを最後に、沖縄での昆虫捜索は終了です!!
結局小浜島と沖縄本島で確認できたトンボですが(近畿で確認している種除く)、リュウキュウベニイトトンボ・ヒメイトトンボ・コフキヒメイトトンボ・オキンワチョウトンボ・コシブトトンボ・ハラボソトンボ・オオハラビロトンボ・ホソミシオカラトンボ・アオビタイトンボ・ベニトンボ・ヒメトンボ・ヒメキトンボ・タイリクショウジョウトンボの計13種。
普通種メインでしたが、全体での捜索時間がかなり短かった上、観光がメインだったので、これだけ見られれば満足です。(^^)・・・もちろん悔しさはありますが。(苦笑)
さて、沖縄の記事もようやく一段落なので、次は釣りの記事でも更新したいなと思います!!(゜Д゜♯)ノ
コメント
コメントの投稿