ようやく初釣り!~激流に大苦戦~
2011.01.24 - Mon
ようやく初釣りに行ってきました!(^^)垂水一文字でメバル狙いです。予報では風も弱く、曇り後晴れ。気温もこのところと比較すると少し暖かく、潮は中潮。そして垂水の水温を調べてみると,今現在9℃弱で安定しているようです。
さらに!ネットで良型メバルが沢山あがったという情報をキャッチ!これなら釣れるだろうと思い、初釣りへと踏み切ったわけです。
防寒着を着こみ、ホッカイロを用意し、カップ麺用の湯沸かしセットも用意。親父が一回り大きなリュックを貸してくれたため、珍しくやや軽装備で向かう事が出来ました。
朝6時前の電車に乗って垂水へ。釣具屋にて餌を購入した後、以前カワハギ釣りの時も利用した渡船・船長丸さんの乗船場に到着。名前を書こうと渡船名簿を見ると・・・なんと先客は一人だけ。流石に冬の平日です(笑)。
船長に挨拶して状況を確認すると、つい先日良型メバルを沢山釣った方は、隣の方は釣れていないのに、一人25cmオーバーを連発していたとか。船長も、なんかちょっとしたコツやろねー、と。
とりあえず上下しっかり、スローに探るように!とのアドバイスをいただき、東降り場で下船。仕掛けをセッティングして、6時50分頃、いよいよ釣り開始!
今回のタックルは、磯竿2号5・4mに、リールはNewナスキーC3000。ジギングに使用しているリールですが、軽くて操作性も高いので、ルアー以外でもバッチリです。道糸はPE1・5号、仕掛けはハリス0.8号の船サビキ仕掛け(6本針)。このうち、下2本の針にシラサエビを刺します。オモリは六角10号。結構重めですが、潮の流れを考えるとこれくらいは必要かと思います。
早速第一投!! 思いのほか潮の流れは緩く、10号のオモリでしっかりと底をとる事ができました。僕が釣り始めた場所は水深がおよそ6~8m程で、かなり底が荒いようです。船長に教わった通り、点在する沈み根の周辺を丹念に探っていきます。が、アタリは無し。
潮の流れが緩んでいる場所に再度狙いをつけて投入。底を取り、ゆっくりと誘いあげると・・・クッククククッ!!という小気味良いアタリ!!メバル、ヒットです!!一匹目ということもあり、すぐに巻き上げようとすると、またクククッ!!と竿先が入りました。まさかの追い食いか!? と思って撒き上げ姿勢に入ると、またしてもグンッ!!と竿がしなりました。
ス、スバラシイ・・・(´Д`)
実に一カ月ぶりとなる魚の引きを堪能しつつ、上がってきたのは・・・やはりメバル!!そして、アタリが三回あった通り、いきなりのトリプル!!サイズは小ぶりですが、いきなりのトリプルにテンションは最高潮!!(゜∀゜)

二匹はサシエサのシラサエビに、一匹は緑皮のサビキに食っていました。海中のイカナゴを模しているとされる緑皮のサビキは、これからイカナゴが出回る時期に効果を発揮するテッパンカラーですが、この時期でも反応してくれたようです。
エサに食っていた二匹の方がほんの少し大きかったので、こちらの二匹をスカリへ。エサをつけ直し、すぐさまさっきと同じ場所に放り込みます。
しかしそこは流石に「激流の垂水一文字」。徐々に流れだした潮の影響で、横に流されてしまいます。
が!流されて落ち着いた先で、先ほどより強いグググイッ!というアタリが!!アワセを入れると、中々の引き。じっくり楽しみながら浮かせ、抜きあげると・・・

20㎝オーバー、肩のイカったメバルでした!!これは嬉しい!!(^^)立て続けに4匹のメバルをゲットし、今日は大漁の予感!!
・・・だったのですが。
次の一投でもヒットしたものの、巻き始めた瞬間に針ハズレ。すぐさま仕掛けを回収して投入したのですが、この辺りから一気に潮の流れが速くなります。もともと沈み根の際を探っていたため、すぐに根掛かり→仕掛けの真ん中でラインブレイク・・・。せっかく上がっていたテンションも、あっという間に低下。(゜Д゜)
しかし、この朝の時合いを逃すと後々苦労するかもしれないので、すぐにエサ用胴突き仕掛けを結合して即席6本針(サビキ3本、エサ3本)+ステ糸を作って投入。
が。
仕掛けを組みなおしていたわずか数分の間に、潮の流れは一気に激化。投入と同時に、あっという間に真横に流れてしまい、底に着いた時にはすでに根掛かり。そして、今度はステ糸のところからプツリ。
そして、この組み直し→投入→流されて根掛かり→ステ糸、プツリ という最悪のコンボを立て続けに3回。当然その間アタリゼロ。
これは立ち直れません・・・。
元々7個しか10号オモリを持ってきていなかったため、この時点で残り2個。時刻はまだ8時半過ぎ・・・。どう考えても足りません。というか、環境にもお財布にもよくありません・・・。(TдT;)
潮の流れは速さを増すばかりでなので、一旦磯竿の仕掛けを諦め、短竿にスイッチ。メバリング用のルアーロッドに、エギング用リールのDaiwa E-GEE2506。殆どのリールが壊れてしまったので、使えそうなのがエギング用リールしかなかったんです(苦笑)。
そこにエサ用3本針の胴突き仕掛けをセットし、オモリは5号。足元ならなんとか5号で対応できるので、少々ルアーロッド(トラウトロッド)に無理をしてもらっての探り釣りです。
が。こちらもアタリは一切無し・・・。
やはり水温が安定しているといっても、9℃弱では低いんでしょうね。何の反応もないまま、時間だけが過ぎていきます。
途中、東側から西側に探り歩いて移動してみたりもしたのですが、激流は勢いを増すばかりで釣れません。
というか、こんな激流の中、メバル達はどこに行っているのでしょう??カワハギ釣りの時は潮が流れていないと釣れなかったのですが、メバルは潮が緩んでいる時の方が良いように思えてしまいます。
一頻り探り歩いた後元の場所に戻り、一旦昼休憩。
家から持参したカップ麺セットを使用してお湯を沸かし、カップヌードルを食べるのです!!(^^) 寒い冬にはたまりません。
・・・が。お湯を沸かしている時、ふとある事に気付きました。いつもはカップ麺を釣り場で食べる時、コンビニで購入しているのです。しかし今日は、予算削減の為家から袋に入れて持参。つまり・・・・・。
箸袋に入れてない~~~~~!!!!!(゜д゜;;
しかーし!!こんな事もあろうかと、僕はいつもリュックの中に予備の箸を入れているのです!!(^^)あーー良かった。どうしようかと思った。
良かった。
良かった・・・?(っと、おそるおそるリュックを見る僕)。
今日のリュック親父に借りたやつだったーーーーーーーーー!!!!(゜Д゜;;
そう、いつも使用しているリュックには防寒着が入らなかった為、今日は親父のリュックを借りたのです。当然、「いつも箸を入れているリュック」は僕のリュックであり、中を空にして借りた親父のリュックの中に、箸が入っているはずがありません。
無情にもお湯は沸騰。沸騰したら、お湯は注ぎたくなるじゃないですか・・・(´д`)しかたなく、ウキ止め用に持って行っていた楊枝二本で食べることにしたのですが、
結論。
箸が無くてもカップヌードルは食べられる!!(゜∀゜;)
楊枝では麺を持ち上げて冷ます事が出来ないため、口の中を思いっきり火傷したのは言うまでもありませんが・・・(泣)
昼ご飯を食べ終わり、足元の潮のヨレている場所を中通しオモリのブッ混込み仕掛けで探っていると、久しぶりのアタリが!! 大きめのエビを使っていたため少し送り込み、合わせると・・・
ヒット!!!すさまじい軽さです!!(゜▽゜♯)(笑)。
やはり上がって来たのはメバルやアイナメではありません。アナハゼ君です。

このアナハゼという魚、ちょっと変わった生態を持っていて、♀はカイメンなどの中に「輸卵管」と呼ばれる管を伸ばし挿れて産卵するんですね。興味深い生態なのですが、メバル狙いでは外道でしかありません・・・海にお帰りいただきました。一度食べた事があるんですが、美味しくないんです・・・(苦笑)。
短竿の探り釣りにも飽きてきたため、再び磯竿に持ち替え。しかし、この頃から強風が吹き始め、磯竿の姿勢を保つ事が困難に。しかも、激流は健在。というか、明らかに速くなっています・・・。
強風と激流が逆向きになっている上に、探っている場所は沈み根の上。当然のようにまた根掛かりして、仕掛けとオモリをロスト。
もう完全に心が折れてしまいました(苦笑)。そのままタイムアップを迎え、13時半に納竿。
納竿の最中、アオサギ君がすぐ傍までやってきました。

ごめんよアオサギ君、今日はお裾分けが出来るほど釣れなかったのだよ・・・(´д`;) 垂水一文字は、かなり沢山の野鳥がやってきます。しかし波止の上には、心無い人たちが捨てたゴミが散乱しています。彼らを守るためにも、ゴミはきちんと収集場所まで持って行ってもらいたいものです。
船長丸さんでは、タグプレートと一緒にゴミ袋を一枚もらえるわけですしね!!(^^)
こうして、予定通り14時に帰港。
結局釣果は、メバル15cm1匹・16㎝2匹・21cm1匹の計4匹というド貧果となってしまいました。(T_T)
家に帰り、早速メバルを料理。

メバルの炙りポン酢です。
①メバルは3枚におろし、表面に薄く塩を振る。
②串に刺し、皮表面は少し焦げる程度、身は少し色が変わる程度まで直火で炙る。
③冷水に放り込んで冷やし、水分を拭き取って一口大にカット。
④青ネギと白髪ネギを盛り、一味唐辛子とポン酢を振りかける。
以上4ステップで完成です。夏場やシーズン初期の小型メバルは脂があまり乗りませんが、この時期の20㎝を超えるメバルは脂がのっているので、コクがあります。うまい!!(^~^)
今回は残念な釣果に終わってしまいましたが、次回釣りに行く時は、もっとちゃんとした釣果報告が出来るように頑張りたいと思います(^^;)(苦笑)。
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントありがとう^^
沢山釣れたらあげたかったんだけどねぇ(´д`) エサ少ないだろうし・・・。
で・・・見て大爆笑しました(笑)。いや、久しぶりに腹の底から笑えるレベルのものを見た気がする、うん。まぁ正直自分で試すのはちょっと・・・(;;)
「カリポリソーダ」っていう細長いキャンディーがあるんだけど、それとかどう? チョコよりも合わないだろうな・・・ 味的には昔食べたポッキーのBBQ味が良さそうかな?
で・・・見て大爆笑しました(笑)。いや、久しぶりに腹の底から笑えるレベルのものを見た気がする、うん。まぁ正直自分で試すのはちょっと・・・(;;)
「カリポリソーダ」っていう細長いキャンディーがあるんだけど、それとかどう? チョコよりも合わないだろうな・・・ 味的には昔食べたポッキーのBBQ味が良さそうかな?
またあらわれた三(ノ`・ω・)ノ
よろこんでもらえてよかったー!^^
すばらしいでしょ?(・∀・)*'
カリポリソーダ って
いま 検索して はじめて知ったけど、
ぜんぶで12本もあったら
途中で折れても
だいじょうぶそうだよね*'笑
たしかに、
あの研究の傾向的には
BBQ味があいそうー!
***
こんどは
たくさん 釣れますように^^
すばらしいでしょ?(・∀・)*'
カリポリソーダ って
いま 検索して はじめて知ったけど、
ぜんぶで12本もあったら
途中で折れても
だいじょうぶそうだよね*'笑
たしかに、
あの研究の傾向的には
BBQ味があいそうー!
***
こんどは
たくさん 釣れますように^^
いらっしゃい(笑)。
面白いページを紹介してくれてありがとう(笑)。
ちなみにカリポリソーダは、ご飯を食べるための物ではありませんのでご注意を。(゜∀゜;) 普通に食べて美味しいキャンディです(笑)。
いくらBBQ味が合うといっても、それじゃ本末転倒ですよ?? 目的間違えてますよ?? 使い方も間違えてますよ??(・・) (笑)
仕事が落ち着いたら小豆島に行く予定なので、その時釣れるといいなぁ。(´~`)
ちなみにカリポリソーダは、ご飯を食べるための物ではありませんのでご注意を。(゜∀゜;) 普通に食べて美味しいキャンディです(笑)。
いくらBBQ味が合うといっても、それじゃ本末転倒ですよ?? 目的間違えてますよ?? 使い方も間違えてますよ??(・・) (笑)
仕事が落ち着いたら小豆島に行く予定なので、その時釣れるといいなぁ。(´~`)
コメントの投稿