GW企画第四弾~いよいよトンボシーズン本格化!~
2011.05.05 - Thu
GWもいよいよ終盤。気温もかなり上がってきたこの日、僕らはついにヤゴ用のガサダモを置き、成虫用の捕虫網を持っての出陣です!(^^)
成虫の羽化報告がどんどん耳に入っているため、何処に行くか非常に悩んだものの、狙いを川のサナエ&カワトンボ系に定めて出発。まずは、以前クロサナエとダビドサナエのヤゴを多数確認した河川へ。
と、その道中で立ち寄った川で、

いきなりニホンカワトンボ(橙色翅型の未成熟♂)を友人がゲット!(^^)まだまだ成熟していないため、かなりメタリックグリーンの胸部が目立ちます。
幸先よく目的種1種目を確認できたため、気分良く次のポイントへ。ポイントに到着すると早速、羽化中のクロサナエを発見!

デジ一で撮影。やはり描写力に違いが!
この個体はどうやら羽化不全のようで、翅が1本曲がっていました。可哀相ですが、これが自然の厳しさですね・・・。(´д`)時間的には羽化終了時刻ギリギリだったのですが、河原を丹念に探すと、

これもデジ一。
きちんと羽化出来た個体(♂)も無事に発見!さらに、処女飛行にて草むらに来た♀も発見!まだ翅は乾いていないのに、もう飛べるんですね。
この後ダビドサナエも探してみたものの、羽化前に流化したのか、何処にもいません。仕方なくこの場所はこれで切り上げ、この水域を何カ所か回ってみる事に。
しかし、中々目的の種が見つかりません。途中、ムカシトンボがいそうな河川源流域にも立ち寄ってみたものの、何も発見出来ません。この水域での調査を終え、一気に山を降る事にしました。一路、以前アサヒナカワトンボヤゴを捕獲した場所へ。
と、その場所へ向かっている途中、友人が
「ちょっと一カ所寄り道してええか?」
と提案。どうやらトンボレーダーに反応があったようなので、その場所へ行ってみる事に。すると、

上:ニホンカワトンボ♀の淡橙色型。
下:橙色翅型♂。奥にもう1個体写っている。コンデジも捨てたもんじゃない!(笑)
ニホンカワトンボの多産地を発見!(゜∀゜)やはり友人のレーダーは頼りになります!時期が早いため未成熟ばかりですが、数多くの個体が乱舞していました。

こちらが生息環境写真。
この場所を切り上げ、次はアサヒナカワトンボのポイントへ。河原に降りる途中、いきなり前方から突進してくる個体が!体勢不十分の為に逃がしてしまったものの、そのすぐ後に友人が捕獲に成功!

上:♀。下:♂。
きました、アサヒナカワトンボ(透明翅型)です!ニホンカワトンボと非常によく似ていますが、縁紋の大きさや翅脈の荒さ、胸部裏の模様等で見分けがつきます。
翅の色は、どちらもバリエーションがあるためにアテにはなりません。(^^;)

アサヒナカワトンボの生息する環境。木々が生い茂り、ニホンカワトンボよりも閉鎖的な環境を好むよう。
ここで僕は網を置き、デジタル一眼を装備。自然状態の写真撮影を試みます。と早速、

カゲロウを捕食している♀個体の撮影に成功!樹上の高いところにいたものの、これはまさに200ミリレンズの勝利です!(`∀´)(笑)
ズームアウトしながらファインダーを覗いていると、
樹上の葉の上にサナエ発見。(゜Д゜)
トンボがいる景色を久しぶりに見た為、もはや興奮は最高潮。たまたま近くにいた友人に網を借り、無事に捕獲したのは・・・

ダビドサナエキター!!(゜∀゜)
まさかこの場所で発見するとは思いませんでした。念願のダビドサナエ、しかも成熟した♂です!腹部先端の突起に特徴がある、小さなトンボです。図鑑で見るよりも遥かに美しいサナエでした。
ここまでで目的だった種を確認出来た為、この後は止水域の羽化状況と成虫越冬種を見に行く事に。まずは止水域一か所目である、ヤマサナエヤゴを多数確認した湿地にてタベサナエをゲット!!さらに、近くにある池では、友人がホソミイトトンボ(越冬型)を捕獲!!

上:タベサナエ♀。下:ホソミイトトンボ越冬型♀。
タベサナエは既に成虫を確認していますが、ホソミイトトンボの越冬型はこの日が初見。秋に見た越冬型と違い、素晴らしい体色です!!
そして、ふとこの湿地の奥地がどうなっているのか気になり、木を分け入って入ってみる事に。すると目の前に現れたのは、

湿地の奥にまた湿地。(゜Д゜)
それもかなりの好環境!!これは時期次第で様々なトンボが見られそうです!!次は初夏に訪れたいところ。ネアカヨシヤンマが見つかれば最高ですね。頭を何度も木にぶつけながら進んだかいがありました(笑)。
次の池では、水草であるミズユキノシタを発見!実はかなり前から探していた念願の水草だったので、群生している所を発見したときの喜びはかなりのものでした。(^^)
水槽に導入するため、間引くようにして拝借(この日の内に水槽に植え込みを終えています)。ルドウィジア・オバリスの名で流通しており、冬を越えた沈水個体は赤い葉が美しい種です。
この水草の写真は、後日UP予定です!!
しかしこの池にはクロイトトンボしかいなかったため、次の池へ。夏場にチョウトンボの群飛が見られる池へ行ってみました。
池のあぜ道には、羽化直後のアジアイトトンボとクロイトトンボを多数発見。この池の奥には抽水植物が繁茂しているため、長靴装備で池に入ります。
と、友人が目にも止まらぬスピードで網をスイング!その網に入っていたのは、

トラフトンボ!!(゜∀゜)
タンデム状態だった為、一振りで♂♀を同時に捕獲したのです!図鑑を見た時はあまり綺麗ではないという印象を受けたのですが、実物は違いました。

上:♂。下:♀。右:素晴らしい色の複眼。
複雑な色の複眼、名前の由来となった腹部の虎斑模様。そして♀の翅に現れる黒条!素晴らしいの一言ですね。(´∀`)この後僕も♂の捕獲に成功!今日は本当に順調です。
ふとガマ&ヨシ原の下を見ると、

上:チョウトンボ池の環境。下:チドメグサ。
チドメグサの仲間が群生していました。これも水槽内で育成が可能な種ですね。(^^)まぁ既に我が家の水槽にはアマゾンチドメがあるので、採取はしませんでしたが・・・。
ガマ原横の畑では、普通種代表のシオカラトンボも!

左:この池にいた♂。右:別の場所で捕獲した♀。
未成熟個体は目が茶色っぽいんですね。というか、これはもはやカフェオレ色・・・。(゜∀゜;)しかも♂♀に体色差が殆どないので、腹部を見ないと判別出来ません(笑)。
この場所では他に、オツネントンボも何頭か確認しました。
池横の丘に上がってみると、池上を飛翔するトラフトンボを発見!かなり距離がありましたが、なんとか撮影しようと、200ミリレンズで粘ってみました。

右下の写真には、水面にトラフトンボが写りこんでいる。
約10m~40mほど離れていたのですが、なんとか輪郭が判るような写真を撮影できました。ややピンぼけですが、翅がきちんと4枚写っているあたり、さすがデジ一ですね!(^^)
さらに、視界に入ってきたクロイトトンボ♀も撮影。

これもコンデジでは撮影できなかった距離ですね。トンボシーズンに間に合って良かった・・・。(´∀`)
この池はこれで満足し、最後の池へ。マルタンヤンマやクロスジギンヤンマを捕獲している、僕らにとっての定点ポイントです。
狙いは多数発生中のシオヤトンボだったのですが、少し来た時間が遅かったせいか、成虫の姿はありませんでした。少しヤゴや羽化殻を探してみようという事で、池の岸壁を注意深く見てみると・・・いましたいました。羽化が近いため、水から顔を出していたり、全身を陸に出していたり。この状態になると羽化は翌日なので、クロイトを7頭、シオヤを1頭持ち帰りました。
ヤゴ達のその後は、明日更新予定です。(^^)
今回確認できた種は、ニホンカワトンボ、アサヒナカワトンボ、クロサナエ、ダビドサナエ、タベサナエ、クロイトトンボ、アジアイトトンボ、ホソミイトトンボ、オツネントンボ、トラフトンボ、シオヤトンボ(目視)、シオカラトンボの計12種。
うち初見種が4種もいたので、かなりの収穫です。
いよいよ本格化してきたトンボシーズン2011。近々県北部にも行き、ムカシトンボやヒラサナエを捕獲・観察したいものです!!(^^)
コメント
お疲れ様でした。
トンボ観察でも成果があったようですね。
水草などにも興味がありますので、これからご教示して下さい。
「黄昏あきつ日記」さんのブログを拝見して、「御親友」であることに気がつきました。
そちらにもお邪魔して、クロギン羽化経過についてコメントさせていただきました。
水草などにも興味がありますので、これからご教示して下さい。
「黄昏あきつ日記」さんのブログを拝見して、「御親友」であることに気がつきました。
そちらにもお邪魔して、クロギン羽化経過についてコメントさせていただきました。
Re: お疲れ様でした。
これだけ暖かくなって、ようやくトンボ成虫発見!という感じでした。友人と二人で、
「トンボ飛んでるよ~~(゜Д゜)」というセリフを何度言った事でしょう(笑)。カワトンボやトラフトンボが飛び交う景色を見ると、ようやく春が来たんだな、冬は長かったな、と、しみじみと思いました。
水草は熱帯魚中心なので、日本の水草はまだまだ勉強中ですが、これからどんどん知識を深めていきたいと思います!
「黄昏あきつ」は僕の無二の親友です!是非是非、ブログに遊びに行ってくださいね!!(^^)
「トンボ飛んでるよ~~(゜Д゜)」というセリフを何度言った事でしょう(笑)。カワトンボやトラフトンボが飛び交う景色を見ると、ようやく春が来たんだな、冬は長かったな、と、しみじみと思いました。
水草は熱帯魚中心なので、日本の水草はまだまだ勉強中ですが、これからどんどん知識を深めていきたいと思います!
「黄昏あきつ」は僕の無二の親友です!是非是非、ブログに遊びに行ってくださいね!!(^^)
コメントの投稿